紅葉 【肝付町】本城の大銀杏(イチョウ)と黄色い絨毯 毎年、紅葉に季節に気になっていた肝付町にある本城の大銀杏。今年は紅葉の為に、余裕をもって休みを集中させたつもりでしたが、昨年よりも紅葉のスピードが速く、この本城の大銀杏の全盛には間に合いませんでした。。 ただ、それでも魅力的な大銀杏ですので、ご紹介させていただきたいと思います。 アクセス 旧本城小学校跡、現在の本城集... 2017年12月7日
インスタ映えスポット 【伊佐市】郡山八幡神社:最古の「焼酎」の文字が発見された国指定重要文化財 曽木の滝の紅葉を楽しんだあと、どうしても寄りたいところがあり車を大口北方方面に走らせました。 その場所とは、確認されている中で日本で最も古い「焼酎」の文字が発見された場所「郡山八幡神社」です。 2020年の郡山八幡神社の紅葉はコチラ⇩ アクセス 国道268号大口~水俣間を入った筋にあり、国道からも大きめの案内があります... 2017年12月4日
伊佐市観光 【伊佐市】曽木の滝:東洋のナイアガラと紅葉を楽しむ かつては秀吉も訪れたという鹿児島を代表し、東洋のナイアガラともいわれる曽木の滝。 紅葉の時期には「曽木の滝 もみじ祭り」も開催され、夜間のライトアップなど、より華やかに季節の彩りを演出します。 今回は、もみじ祭りには間に合わなかったのですが、それでも十分に楽しめた曽木の滝の紅葉をレポートしていきたいと思います(^^)... 2017年12月2日
史跡 【姶良市】 掛橋坂:龍門司坂、白銀坂と並ぶ薩摩街道を歩む 近年になって江戸時代に使われていた街道が再び日の目を見ている。ご存知、姶良市が誇る3坂のお話です。今回はその中でも掛橋坂についてレポートしたいと思います(^^)/ アクセス 鹿児島市内方面からだと、旧蒲生町中心部から藺牟田池方面へ県道42号を北上すると案内が右手に出てきますのでそれに従い進みます。 地図 駐車場 綺麗に... 2017年12月1日
姶良市観光 【姶良市】大山祇神社:大きなイチョウの木のある境内で過ごす時間 姶良市蒲生町を走る県道42号線を走っていると、立派なイチョウの木を発見!紅葉の時期は、目的の場所の行き帰りに、こういった場所に足をとめることが多いのです。 駐車場がなかったので、交通量の少ない脇道の路肩に車を停めてお詣りをさせて頂くことにしました。 アクセス 県道42号沿いにありますが、交通量がやや多めでややカーブに... 2017年11月30日
インスタ映えスポット 観音滝公園の紅葉と景色&温泉を楽しむ ちょうど一年ほど前に訪ねた観音滝公園。 https://kagoshimayokamon.com/2016/10/03/kannondaki/ 前回は紅葉時期ではなかったので、今回は紅葉を楽しむために訪ねました(^^)/ アクセス 場所はさつま町。鹿児島市内からなら、高速姶良IC⇒蒲生ルートが良いかもしれません。 地図... 2017年11月26日
インスタ映えスポット VR動画パノラマコンテンツ 【南さつま市】亀ヶ丘:薩摩半島を代表する屈指の大パノラマを堪能しよう! 鹿児島の自然景観というと、桜島の眺望や屋久島の原生林、離島の青い海が先行します。ただ、観光地化された有名どころ意外にも結構、身近に素敵な景色があるのが鹿児島なのです。 今回はそんな場所のひとつ、南さつま市の「亀ヶ丘」をご紹介しちゃいます! アクセス 南さつま市加世田から国道226号を進み大浦方面へ。途中、大浦支所方面... 2017年11月9日
南九州市観光 【南九州市川辺町】八瀬尾の滝:滝巡りとしては行きやすい?観光地化されていない滝 温故知新。前にいったことがある場所に再び訪ねることも多い管理人です。 今回は、京うどん彌蔵(やぞう)さんの帰り、川辺峠を越える手前にある八瀬尾の滝に再訪してきました! アクセス 鹿児島市からだと川辺峠を越えた下り坂になりますが、途中左手に「八瀬尾大権現」の文字が現れます。 この道に入り、しばらく進むと八瀬尾の滝がありま... 2017年11月6日
インスタ映えスポット 天文館の「とんかつ一頭揚げ 亀かわ」で南国スイートと呼ばれる豚肉を堪能! 鹿児島と言えばとんかつ!! と、いうことで県外の方をおもてなしする際には、とんかつ屋さんにお連れすることも多いですよね。 すでにたくさんの名店があって、ご紹介できていないところも多数。。⇒とんかつカテゴリー ここも!あそこも!と、本当に美味しいところが多い(^^♪ そんな激戦状態の鹿児島のとんかつ店ですので、新店ってな... 2017年10月29日
史跡 磨崖仏 薩摩川内市に残る鎌倉・室町期の倉野磨崖仏・小路磨崖仏への参拝 前回ご紹介した「不二山香積寺跡」の場所を調べるため、薩摩川内市にある文化財リストをみていると樋脇町と東郷町に磨崖仏があるのを発見! 磨崖仏というと有名なところばかり目がいきがちですが、まだまだ自分が知らないだけで点在しているものですね。。※そういえば「栗下磨崖仏」も薩摩川内市でしたね。 では、倉野磨崖仏からさっそく... 2017年10月28日
史跡 地域で今も守られるている「不二山香積寺跡」と「普峰京順和尚の木像」 阿久根の太郎寿司さんを訪ねたあと目指した先は薩摩川内市東郷町(^^)/ ここにはどうしても拝んでおきたい木像があったのです。。 それは、日置市日吉町の深固院跡を訪れた時に知った”普峰京順和尚”御自らが彫ったといわれる木像 なんでも普峰京順和尚が再興したと言われる”不二山香積寺”跡に今も大事にされ残っているというの... 2017年10月22日
史跡 島津忠良 島津日新公修行の地「海蔵院」跡と伊作太鼓踊りが奉納される南方神社 伊作島津家という分家の出ながら、その聡明さで島津家の混乱を収束させ、三州統一、九州制覇への躍進、明治期まで繋がる島津家の礎を築いた島津家中興の祖「島津日新(忠良)公」 幼児期に暴れん坊だった日新公は、母常盤により伊作亀丸城の川向いにある「真言宗海蔵院」の8代住職頼増に預けられ、厳しい教育を受けることになります。 そ... 2017年10月15日