南さつま市観光 青木流芳院:江戸時代から今に至る薩摩の伝統薬と幕末の動乱と関係の深い薬の歴史に迫る 歴史や文化というものは、なにも史跡に限ったものではなく、生活に密着した生活文化というものがあります。 その土地にどんな人たちが住み、どんな仕事をして、どんな食生活をおくり、一生を過ごしていたのか。。時代の変化で現代では薄らいでいるものもありますが、各地域にはさまざまな生活文化が残っているものです。 今回はそういった視点... 2019年7月2日
史跡 小山田町古園集落の苔画「維新ロード」こそ 本物のジャパニーズストリートアートだ!! 某日。鹿児島市小山田付近をたまたま通ったら、なんか看板がある。。 明治維新苔画ロード??(;^ω^) 想像がつかぬ。。なんだ?それは(笑) こういう時は"百聞は一見に如かず"という言葉がすぐによぎる。。 て、ことで古園公民館方面へ車を進めます(^^)/ すると・・ !!! なんですか?苔に文字が。。... 2017年9月27日
史跡 青山霊園に眠る薩摩の偉人たち 後編 さて前編に続き、青山霊園に眠る薩摩の偉人たち後編です(^^)/ 青山霊園 薩摩の偉人のお墓参り 後編 青山霊園北東部 大久保利通墓所 内務卿。維新三傑。 場所 到着後、真っ先に向かったお墓です。かなりわかりやすいと思います。 1種イ2号15/17側 関連記事 https://kagoshimayokamon.com/2... 2017年9月24日
史跡 鹿児島古写真 【鹿児島市】乃木静子像:明治の混乱に翻弄されながらも良妻賢母とうたわれた乃木将軍夫人 H28年11月27日。甲突川左岸緑地に70年ぶりに「ある銅像」が建立されました。 なぜ、70年ぶりかというと、この地にかつてあった像は戦時中、軍事資材確保のため、撤去されてしまったのです。それが有志の声や活動により復活したのがH28年11月27日。その銅像こそ乃木希典将軍婦人であった「乃木静子」の像なのです 乃木希典... 2017年7月20日
史跡 奈良原繁 墓所:寺田屋事件、生麦事件に関わり、その息子は日本初の国産飛行機を作る 奈良原繁 その名を聞いたことがあるなら、歴史について興味がある方なのかもしれない。 奈良原繁とは? 薩摩藩出身で通称喜八郎。高麗町で出生というのが有力とされています。 父 助左衛門はお由羅騒動で謹慎処分を受けますが、その後、兄 喜左衛門と共に島津久光公に仕え、生麦事件では英国人リチャードソンを切りつけた人物として知られ... 2017年7月2日
史跡 青山霊園に眠る薩摩の偉人たち 前編 先月、上京の折、隙間時間でお参りしてきた青山霊園の取材(墓参)レポート。 ようやくですがアップいたします! なお、紹介数が多かったため前編、後編と二回に分けてご紹介します! 青山霊園って? 港区青山というおしゃれな街にありながら、日本で初めての公営墓地であり、多くの偉人や有名人が眠る場所です。非常に広い墓地で約7万9... 2017年3月5日
史跡 松方正義 像:日本銀行の生みの親であり日本の資本主義の基礎を作った名宰相 シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.12~ 先日、東京出張の折、青山霊園にある松方正義のお墓に墓参する事が出来ました。そこで今回は、鹿児島市にある松方正義像や生誕の地と共にに松方正義という偉人について御紹介したいと思います。 松方正義とは? 写真を少しカラー化して、現実感を出してみます。 誕生 天保6年(1835年)に... 2017年2月19日
史跡 町田久成と町田家の墓:領主の家に生まれ武士、政界、僧正と多様な生き方をした国立博物館初代館長 先日、東京に出張に行った折、以前よりお参りしたいと思っていた薩摩の偉人たちのお墓へ行ってまいりました。 そこで今回は、東京都台東区上野にある国立博物館初代館長となった町田久成のお墓や、彼の祖先が眠る鹿児島市石谷町(旧松元町)の町田家のお墓をご紹介したいと思います。 町田久成とは? 町田久成は、天保9年(1838年)薩摩... 2017年2月16日
史跡 島津久光公像:維新に貢献し鹿児島で国葬が行われた今上天皇陛下の高祖父 シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.11~ 今回は、斉彬公の活躍や西郷隆盛との対立から、物語の中ではスポットの当たり方があまりよろしくない、島津久光公の銅像にお伺いしました。 島津久光公とは 誕生 1817年10月24日 第10代薩摩藩藩主 島津斉興公の5男として生誕。母はお由羅の方であり、斉興公の寵愛を受けた側室です... 2017年2月8日
史跡 仙巌園(磯庭園)と旧集成館:名勝としての景色と風情だけではなく、産業革命の中心となった歴史的な場所 鹿児島観光といえば?と問われるとその名が必ず出てくる仙巌園。2015年には、世界文化遺産「明治日本の産業遺産」として、旧集成館(反射炉跡、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館を含む)が、関吉の疎水溝、寺山炭窯跡と共に登録。さらにさらに2017年大河ドラマ「西郷どん」と益々注目を集める場所になっています。 じつは以前に... 2017年1月29日
史跡 桐野利秋 別府晋介の生誕地:最後まで西郷隆盛を支えた二人の生家跡 鹿児島市吉野町実方。西郷隆盛を最後まで支えた二人の生誕地がある場所です。 その二人とは、桐野利秋と別府晋介。二人は従兄弟であり、幕末の動乱の活躍を経て、明治政府ではそれぞれ陸軍少将、陸軍少佐の任に当たるほどの人物達でした。 ※別府晋介(左)と桐野利秋(右) 桐野利秋とは 維新前は中村半次郎を名乗り、我流さらには野太刀自... 2017年1月28日
史跡 【鹿児島市吉野町】寺山炭窯跡:日本の産業革命を支えた燃料生産場 寺山ふれあい公園から歩いて南洲翁開墾地跡をすぎ、さらに散策路を進むと寺山炭窯跡に辿りつきます。 寺山炭窯跡とは? 集成館事業において、鉄を溶かす反射炉の存在やガラス製品などの製造を行う為の燃料は動力と同様に重要なものでした。そこで斉彬公は、木炭の供給不足を補う為に、製炭技術に優れた和歌山県の熊野地方に家臣を向かわせ、当... 2017年1月22日