史跡 磨崖仏 【薩摩川内市】岩屋観音摩崖仏:祁答院に伝わる由来不明の摩崖仏 薩摩川内市祁答院町を車で走っていたら、なにやら気になる案内を発見!急遽引き返して、散策してみると摩崖仏がありました!それが今回ご紹介する薩摩川内市祁答院町上手の岩屋観音摩崖仏です。 アクセス 薩摩川内市と姶良市をつなぐ県道391号線沿いにあります。 住所 薩摩川内市祁答院町上手 地図 由来 「この地は昔、寺院があったと... 2018年3月21日
神社 【薩摩川内市】斧渕の諏訪神社:建立から600年以上!静かな境内で過ごす時間 藤川天神からの帰り道。道路沿いに”いい雰囲気”に神社を発見したので寄り道してきました!それが今回ご紹介する旧東郷町「斧渕の諏訪神社」です(^○^) アクセス 薩摩川内市東郷支所と阿久根市を結ぶ、県道46号線沿いにあります。 住所 鹿児島県薩摩川内市東郷町斧渕6417−6 地図 由緒 以下、斧渕の諏訪神社の由緒になります... 2018年3月17日
お花スポット 【薩摩川内市】菅原神社:藤川天神と臥龍梅 鹿児島を代表する春の名所へ 季節によって変化する日本の四季。こうして鹿児島をあちこち巡るようになってからは、その変化を体感することを大事にしておりまして、これまでも紅葉などを取り上げてきました。 季節はもう春。その走りと言えば梅!ということで、ずっと我慢してきた薩摩川内市の菅原神社、藤川天神の臥龍梅を見に行ってきました! アクセス 東郷支所方面か... 2018年3月14日
史跡 【霧島市】止上神社:島津家初代忠久公の時代に領内第三社となった古社 島津家初代である島津忠久公の時代、その時領内に七社と称する神社があったといわれています。その中で、指宿の枚聞神社、川内の新田神社に続き、第三社とされた神社が今回ご紹介する「止上神社(とがみじんじゃ)」です。 アクセス 日当山方面から走る県道2号線を北上し、国分重久を通過中、右手に現れる案内板に従い右折し橋を渡ると左手に... 2018年3月12日
史跡 【指宿市】木造千手観音坐像:子安観音として今も崇められる指宿の文化遺産 山川にある正龍寺跡を訪ねた帰りに指宿市の小田地区に伝わる千手観音があると知り、急遽、帰りがけに訪ねてみました アクセス 指宿駅からほど近い指宿西公園側にある小田地区の大円寺跡。墓所として多くの人々が眠る一角に鎮座されております。 地図 現場レポート なんとなんと山川の正龍寺を再建された虎森和尚作の観音様とのこと! ご縁... 2018年2月10日
史跡 【指宿】正龍寺跡:“薩摩文教の府”と呼ばれた港町山川の古刹跡へ 指宿市山川。古くから港町として栄えた土地。 ここには“薩摩文教の府”と呼ばれたお寺「正龍寺」がかつてあったとのことで、その地を訪ねてみました。 アクセス 海沿いの国道269号を山川方面に進み、道の駅山川より手前にあるガソリンスタンドを右へ。その後、二本目の筋を右に曲がると行きやすいです。Google Mapでは申請中で... 2018年2月7日
史跡 【指宿市】時遊館COCCOはしむれ:特別企画展「いぶすき西郷どん館」は指宿と明治維新の関係性を丁寧に伝える素晴らしい内容だった! 大河ドラマ「西郷どん」に湧く鹿児島。鹿児島市では「西郷どん大河ドラマ館」も開館し、賑わっているそうですが、実は指宿にも「いぶすき西郷どん館」なるものが開館しております! 場所は「指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれ」 時遊館COCCOはしむれとは? 指宿市考古博物館 時遊館COCCOはしむれでは、博物館付近に... 2018年2月4日
指宿市観光 指宿温泉 指宿ベイヒルズ HOTEL&SPA:貸し切り温泉でゆったり過ごす時間 たまには貸し切り温泉でゆったりしたいなー!と考え、以前にお伺いしたことのある「指宿ベイヒルズ HOTEL&SPA」にいってきました! アクセス 鰻池に近い指宿の山の中にあります。 地図 現場レポート 以前は大浴場に行きましたが、今回は少しリッチに! https://kagoshimayokamon.com/20... 2018年2月1日
史跡 花尾神社:安産祈願でも有名なさつま日光!丹後局様のお墓と田の神さぁの元祖を訪ねて 花尾神社。鹿児島で有名なこの神社ですが今まで一度も訪れたことがなかったので、今回初めて行ってみました! アクセス 鹿児島市内方面からなら、鹿児島市小山田から県道211号を北上し、旧郡山町の花尾地区を目指します。 バリアフリー情報 境内まではスロープがありますので車いすでも大丈夫です。 地図 花尾神社とは 初代島津忠久... 2018年1月28日
南さつま市観光 島津忠良 【南さつま市】常珠寺跡:相州島津家墓所と島津日新公とその母常盤様へのお参り いろはかぞえ歌と、幕末まで伝わる島津家郷中教育の基礎を作った島津日新(忠良)公。 その生い立ちや戦国島津家までの歴史については、鹿児島地域振興局がとてもわかりやすいまとめ記事を作ってくださっているのでそちらを参考にしてください⇒【戦国島津氏について】【島津忠良(日新斎)と島津貴久について(1)】 さて、元は伊作島津... 2018年1月24日
日置市観光 【日置市】福住温泉旅館:西郷さんも訪れた吹上温泉の一角は硫黄泉の泉質がたまらない! 吹上温泉。管理人はこの吹上温泉のある地域に友人がおりまして、高校時代によく吹上温泉を利用しておりました。その流れから、ちょっと疲労がたまったときはリフレッシュをしに、よく訪れる温泉地でもあります。 他の温泉地同様、西郷さんも訪れた温泉地ということで近くには東郷平八郎元帥書による記念碑もある温泉地ですが、今回はそのひと... 2018年1月19日
史跡 磨崖仏 【姶良市】岩屋寺跡:創建は千年以上前!県下有数の古刹跡は想像以上の空間だった 昨年に黎明館であった「かごしまの仏たち」という展示会で、姶良に岩屋寺という歴史のあるお寺があったことを知り姶良市へ!その遺構を探索してきました! アクセス 九州自動車道加治木バイパスの北西部の山手。高岡公園の西にあります。 地図 現地レポート 『岩屋寺記』によると、このあたり一帯は当時の岩屋寺境内で、この周辺には寺院や... 2018年1月14日