史跡 鹿児島の城跡 【薩摩川内市】入来麓武家屋敷群、清色城跡、寿昌寺跡と春の散策にもってこいの史跡巡り 入来麓は、知覧武家屋敷群や出水武家屋敷群と並ぶ、三大武家屋敷群です。 薩摩の武家屋敷群とは? 江戸時代、薩摩藩は領内を100以上の区画に割り、外城、麓、地頭仮屋という独自の統治システムを構築していました。これは、各地方に地頭職を設け、その地方の軍備や関所を整備し、他国からの入国者に徹底的に備えるためだったと言われていま... 2017年3月22日
史跡 【湧水町】般若寺:鹿児島茶発祥の地の伝承と当時のお茶が群生する場所 先日、「イサオ・クチーナ」さんを訪ねた際、道中で気になる看板を発見。 「鹿児島茶発祥の地」 むむ!!こんなところにそんな場所が?? ということで訪ねてみました(^_^) 般若寺と鹿児島茶発祥の地 般若寺の創建年は不明。ただ南北朝時代には、足利尊氏が九州に陣を進めた時、本陣を定めた場所といわれています。その後、般若寺の住... 2017年3月15日
史跡 磨崖仏 岩堂観音磨崖仏:南北朝時代に彫られた県指定の文化財 JR「霧島温泉駅」の南の山奥に磨崖仏があるとの情報を得て、雨が降る中、お参りしてきました(^_^) アクセス 場所としては、霧島市横川町赤水地区にあたり、県道445号線から県道481号線に入ると左手に「岩堂磨崖仏」という案内が出てきます。 この道をずーーーーっと道なりに進むと。。 毎度のことながら狭い道に。。(^_^;... 2017年3月8日
史跡 青山霊園に眠る薩摩の偉人たち 前編 先月、上京の折、隙間時間でお参りしてきた青山霊園の取材(墓参)レポート。 ようやくですがアップいたします! なお、紹介数が多かったため前編、後編と二回に分けてご紹介します! 青山霊園って? 港区青山というおしゃれな街にありながら、日本で初めての公営墓地であり、多くの偉人や有名人が眠る場所です。非常に広い墓地で約7万9... 2017年3月5日
史跡 島津義弘 【湧水町】松尾城(栗野)跡:鹿児島では珍しい野面積みの石垣に感動!朝鮮出兵(文禄の役)で島津義弘公が出陣した城 栗野方面に突発的な用事があり遠征(^_^)ノープランだったので用事を済ませた後に、現地で「なんかないかなー」と探すのは久しぶりで、ちょっとわくわくしてました。これが、再発見!というテーマの楽しみ方。 で、訪ねたのは、湧水町の運動公園となっている「松尾城跡」 松尾城とは 松尾城。またの名を栗野城とも言います。元々は、肝付... 2017年2月28日
史跡 松方正義 像:日本銀行の生みの親であり日本の資本主義の基礎を作った名宰相 シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.12~ 先日、東京出張の折、青山霊園にある松方正義のお墓に墓参する事が出来ました。そこで今回は、鹿児島市にある松方正義像や生誕の地と共にに松方正義という偉人について御紹介したいと思います。 松方正義とは? 写真を少しカラー化して、現実感を出してみます。 誕生 天保6年(1835年)に... 2017年2月19日
史跡 町田久成と町田家の墓:領主の家に生まれ武士、政界、僧正と多様な生き方をした国立博物館初代館長 先日、東京に出張に行った折、以前よりお参りしたいと思っていた薩摩の偉人たちのお墓へ行ってまいりました。 そこで今回は、東京都台東区上野にある国立博物館初代館長となった町田久成のお墓や、彼の祖先が眠る鹿児島市石谷町(旧松元町)の町田家のお墓をご紹介したいと思います。 町田久成とは? 町田久成は、天保9年(1838年)薩摩... 2017年2月16日
史跡 島津久光公像:維新に貢献し鹿児島で国葬が行われた今上天皇陛下の高祖父 シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.11~ 今回は、斉彬公の活躍や西郷隆盛との対立から、物語の中ではスポットの当たり方があまりよろしくない、島津久光公の銅像にお伺いしました。 島津久光公とは 誕生 1817年10月24日 第10代薩摩藩藩主 島津斉興公の5男として生誕。母はお由羅の方であり、斉興公の寵愛を受けた側室です... 2017年2月8日
史跡 島津義久 じめさあ(持明院様)と鶴嶺神社:美人の神社と心美しき女性として今も慕われる姫 じめさあ(持明院様)は、鹿児島県民、特に女性から慕われる島津家のお姫様です。 では、なぜ慕われているのでしょうか?そもそもどんな女性だったのでしょうか?鶴嶺神社との関係は?いろいろ謎があると思いますので、まずは、じめさあ(持明院様)がどのような人物なのかを御紹介していきます(^_^) じめさあ(持明院様)とは? 時は戦... 2017年2月5日
史跡 仙巌園(磯庭園)と旧集成館:名勝としての景色と風情だけではなく、産業革命の中心となった歴史的な場所 鹿児島観光といえば?と問われるとその名が必ず出てくる仙巌園。2015年には、世界文化遺産「明治日本の産業遺産」として、旧集成館(反射炉跡、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館を含む)が、関吉の疎水溝、寺山炭窯跡と共に登録。さらにさらに2017年大河ドラマ「西郷どん」と益々注目を集める場所になっています。 じつは以前に... 2017年1月29日
史跡 桐野利秋 別府晋介の生誕地:最後まで西郷隆盛を支えた二人の生家跡 鹿児島市吉野町実方。西郷隆盛を最後まで支えた二人の生誕地がある場所です。 その二人とは、桐野利秋と別府晋介。二人は従兄弟であり、幕末の動乱の活躍を経て、明治政府ではそれぞれ陸軍少将、陸軍少佐の任に当たるほどの人物達でした。 ※別府晋介(左)と桐野利秋(右) 桐野利秋とは 維新前は中村半次郎を名乗り、我流さらには野太刀自... 2017年1月28日
史跡 【鹿児島市吉野町】寺山炭窯跡:日本の産業革命を支えた燃料生産場 寺山ふれあい公園から歩いて南洲翁開墾地跡をすぎ、さらに散策路を進むと寺山炭窯跡に辿りつきます。 寺山炭窯跡とは? 集成館事業において、鉄を溶かす反射炉の存在やガラス製品などの製造を行う為の燃料は動力と同様に重要なものでした。そこで斉彬公は、木炭の供給不足を補う為に、製炭技術に優れた和歌山県の熊野地方に家臣を向かわせ、当... 2017年1月22日