史跡 鹿児島古写真 【鹿児島市】乃木静子像:明治の混乱に翻弄されながらも良妻賢母とうたわれた乃木将軍夫人 H28年11月27日。甲突川左岸緑地に70年ぶりに「ある銅像」が建立されました。 なぜ、70年ぶりかというと、この地にかつてあった像は戦時中、軍事資材確保のため、撤去されてしまったのです。それが有志の声や活動により復活したのがH28年11月27日。その銅像こそ乃木希典将軍婦人であった「乃木静子」の像なのです 乃木希典... 2017年7月20日
史跡 奈良原繁 墓所:寺田屋事件、生麦事件に関わり、その息子は日本初の国産飛行機を作る 奈良原繁 その名を聞いたことがあるなら、歴史について興味がある方なのかもしれない。 奈良原繁とは? 薩摩藩出身で通称喜八郎。高麗町で出生というのが有力とされています。 父 助左衛門はお由羅騒動で謹慎処分を受けますが、その後、兄 喜左衛門と共に島津久光公に仕え、生麦事件では英国人リチャードソンを切りつけた人物として知られ... 2017年7月2日
あじさい 【出水市 東雲の里】あじさいや紅葉だけじゃない!四季折々の変化を楽しみながら歩く癒しの時間 6月。梅雨に入っているこの時期に、北薩方面に用事があり、なおかつ天候にも恵まれました日がございました。。 「これだけ条件が整ったなら、あそこに行かねばなるまい・・」 それは以前からチェックしていた「紫陽花」の観覧スポット 重要な用事を済ませ、その後、ひたすら北に車を走らせようやく到着~♪ 鹿児島市内から下道だと時間... 2017年6月15日
公園 はなまつりが終わってもまだまだ見ごろ!錦江湾公園のバラを見に行こう! 先日の5月13日(土曜日)、14日(日曜日)に錦江湾公園では毎年恒例の「錦江湾はなまつり」があったようですね。 当日は、鹿児島市のHPによると 会場では、花と緑の相談所、バラの育て方相談所、ハーブティーコーナーなどの常設ブースのほか、散策オリエンテーリング、どんぐりで遊ぼうコーナー、丸太切り競争などの催しや、動物とふれ... 2017年5月17日
指宿市観光 指宿山川の漁船クルージングが熱い!沖に浮かぶ岩場のトンネルを見に行こう! 指宿市山川のたまて箱温泉や伏目海岸から沖に見える岩のような島のような場所。 実はトンネルがあるということで以前から気になっていました。 いろいろ調べてみると「俣川洲(またごし)」という名が江戸時代には見られていたそうで、付近にある竹山と同様、大昔の火山の名残だそうです。それが海水で削られトンネルができたんだとか。。 「... 2017年5月14日
南さつま市観光 南さつま海道八景:薩摩半島南西部に位置する屈指の展望スポット 南さつま市が選定した8つの景勝地「南さつま海道八景」を御存知だろうか? 大浦、笠沙、坊津を通る国道226号線。この道中には数々の自然や文化遺産がある。 その中でも厳選に厳選を重ね、雄大な自然景観を感じさせてくれる場所を8つ選定したのだ。 高崎山展望所 晴れて空気が澄んでいれば、甑島をはじめ、羽島崎、吹上浜、金峰山、崎ノ... 2017年5月3日
史跡 鹿児島の城跡 【薩摩川内市】入来麓武家屋敷群、清色城跡、寿昌寺跡と春の散策にもってこいの史跡巡り 入来麓は、知覧武家屋敷群や出水武家屋敷群と並ぶ、三大武家屋敷群です。 薩摩の武家屋敷群とは? 江戸時代、薩摩藩は領内を100以上の区画に割り、外城、麓、地頭仮屋という独自の統治システムを構築していました。これは、各地方に地頭職を設け、その地方の軍備や関所を整備し、他国からの入国者に徹底的に備えるためだったと言われていま... 2017年3月22日
史跡 【湧水町】般若寺:鹿児島茶発祥の地の伝承と当時のお茶が群生する場所 先日、「イサオ・クチーナ」さんを訪ねた際、道中で気になる看板を発見。 「鹿児島茶発祥の地」 むむ!!こんなところにそんな場所が?? ということで訪ねてみました(^_^) 般若寺と鹿児島茶発祥の地 般若寺の創建年は不明。ただ南北朝時代には、足利尊氏が九州に陣を進めた時、本陣を定めた場所といわれています。その後、般若寺の住... 2017年3月15日
史跡 磨崖仏 岩堂観音磨崖仏:南北朝時代に彫られた県指定の文化財 JR「霧島温泉駅」の南の山奥に磨崖仏があるとの情報を得て、雨が降る中、お参りしてきました(^_^) アクセス 場所としては、霧島市横川町赤水地区にあたり、県道445号線から県道481号線に入ると左手に「岩堂磨崖仏」という案内が出てきます。 この道をずーーーーっと道なりに進むと。。 毎度のことながら狭い道に。。(^_^;... 2017年3月8日
史跡 青山霊園に眠る薩摩の偉人たち 前編 先月、上京の折、隙間時間でお参りしてきた青山霊園の取材(墓参)レポート。 ようやくですがアップいたします! なお、紹介数が多かったため前編、後編と二回に分けてご紹介します! 青山霊園って? 港区青山というおしゃれな街にありながら、日本で初めての公営墓地であり、多くの偉人や有名人が眠る場所です。非常に広い墓地で約7万9... 2017年3月5日
史跡 島津義弘 【湧水町】松尾城(栗野)跡:鹿児島では珍しい野面積みの石垣に感動!朝鮮出兵(文禄の役)で島津義弘公が出陣した城 栗野方面に突発的な用事があり遠征(^_^)ノープランだったので用事を済ませた後に、現地で「なんかないかなー」と探すのは久しぶりで、ちょっとわくわくしてました。これが、再発見!というテーマの楽しみ方。 で、訪ねたのは、湧水町の運動公園となっている「松尾城跡」 松尾城とは 松尾城。またの名を栗野城とも言います。元々は、肝付... 2017年2月28日
史跡 松方正義 像:日本銀行の生みの親であり日本の資本主義の基礎を作った名宰相 シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.12~ 先日、東京出張の折、青山霊園にある松方正義のお墓に墓参する事が出来ました。そこで今回は、鹿児島市にある松方正義像や生誕の地と共にに松方正義という偉人について御紹介したいと思います。 松方正義とは? 写真を少しカラー化して、現実感を出してみます。 誕生 天保6年(1835年)に... 2017年2月19日