古民家 【薩摩川内市】旧増田家住宅:入来麓の国指定重要文化財で古き良き日本家屋の素晴らしさを堪能 以前に入来麓を訪ねた折、国の重要文化財である旧増田家住宅が、かやぶきの取り換えメンテナンス中で見学ができなかったので、今回改めて訪ねてみました。 アクセス JR川内駅からバスで約45分、車で約25分の場所にあり、入来麓武家屋敷群を目指せばたどり着きやすいです。 地図 旧増田家住宅とは? 旧増田家住宅は、明治二年(186... 2018年1月11日
史跡 島津歳久 心岳寺跡(平松神社):妙円寺詣り、日新寺詣りと同列に置かれた島津歳久公を偲ぶ心岳寺詣り 鹿児島市吉野町にある平松神社。ここは元々、戦国時代に名を馳せた島津四兄弟の三男であり、日置島津家初代の島津歳久公が最期を迎えた場所であり、その供養のために兄の島津義久公が心岳寺というお寺を建立した場所でもあります。 アクセス 鹿児島市吉野の国道10号線沿い。姶良市との境の手前付近にあります。バスだと、いわさきバス「平松... 2017年12月30日
史跡 島津義弘島津義久島津忠良島津貴久 【日置市】吹上歴史民俗資料館:戦国島津家ゆかりの重要文化財を100円で拝観できる歴史好き感涙スポット そこそこ歴史が好きな方は、博物館とかに行く機会もあるのでは?と思います。私の場合は、”にわか”なので、そういった展示物を見ながら、「おおぉ!これが当時の・・」と、感心しながら拝観することが多いです。 そして、注釈を見て少しがっかりします。 複写です (´・ω・`) 複製です (;・∀・) うん。。でもしようがな... 2017年12月27日
史跡 薩摩義士墓所と治水神社など:宝暦治水事件とそのゆかりの地を訪ねて~岐阜・三重編~ 前回は、宝暦治水と鹿児島にある薩摩義士ゆかりの地について書きましたが、今回は鹿児島を飛び出し、岐阜県と三重県のあるゆかりの地を訪ねてきました。※薩摩義士の墓所は、三重県、岐阜県、京都府、鹿児島県の計16のお寺にあります。 海蔵寺 宝暦治水における自害者のうちその半数近くの24名のお墓がある海蔵寺 本堂向かって左が墓所に... 2017年12月21日
史跡 平田靱負像と薩摩義士の墓:宝暦治水事件とそのゆかりの地を訪ねて~鹿児島編~ 歴史や道徳の授業で学んだ宝暦治水事件 遠く、縁もゆかりもなかった土地の大河川(木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)) 幕府管理下の過酷な環境で、多くの犠牲を出したこの事件の現場とゆかりの地を、先日訪ねてきました。 それに関連し、今回は鹿児島にある平田靱負&薩摩義士ゆかりの地をご案内します。 宝暦治水事件とは? 宝暦治水... 2017年12月21日
史跡 島津義弘 徳重神社(旧妙円寺跡):島津義弘公の菩提寺であると旧跡をたどって【日置市】 「明くれど閉ざす雲暗く~薄(すすき)かるかやそよがせて~」 鹿児島三大行事のひとつ妙円寺詣り。管理人も小学生の折、上記の歌を歌いながら徳重神社を目指して歩いた経験があります。 しかし当時、小学生ながら疑問に感じていたのです。 「”妙円寺詣り”なのに、なんで徳重神社なの??」 そこのところの事情も含め、まずは妙円寺詣... 2017年12月18日
紅葉 【指宿市】不動山青隆寺:日本人として心が落ち着く空気がここにある! 指宿と喜入の境となり山手付近に、立派なお寺があり紅葉も素晴らしい!との情報を以前から聞いていたため、満を持してお伺いしてきました! アクセス 指宿市ではありますが、喜入に近い山奥にあります。最寄り駅として「薩摩今和泉駅」より車で約7分の場所です。 地図 青隆寺とは? そのお寺の名前は「不動山青隆寺」平成2年に開山された... 2017年12月15日
指宿市観光 指宿温泉 休暇村指宿:じわじわと話題になりつつある地域に根差した老舗温泉宿泊施設の実力! 鹿児島は国内有数の観光地。温泉あり、歴史あり、自然景観あり、アクテビティあり、農産、畜産、海産物も豊富。離島の力も含めて、素晴らしい場所です。 でも、その地元の資源をどれだけ堪能できているでしょうか? て、ことで今回は鹿児島の中でも二大温泉施設として有名な指宿へ、地元の人間が宿泊してもメッチャいいんだよ!って、いう... 2017年12月13日
インスタ映えスポット 【肝付町】塚崎の大クス:円墳の上に生育する樹齢1300年以上ともいわれる大木 鹿児島で大楠というと「蒲生の大クス」が一番有名かもしれませんが、実はこれに続く樹齢の「志布志の大クス」そして、肝付町の塚崎古墳群に、樹齢1300年以上とも言われる大きな楠木があります。 今回は、その肝付町にある塚崎の大クスをご紹介します(^^)/ アクセス 県道539号を通り、野崎地区に入ったところで案内に従い進みま... 2017年12月12日
史跡 【志布志市】宝満寺跡:仏師「運慶」が眠っていると伝えられる薩摩三名刹のひとつ かつて薩摩三名刹といわれたお寺があります。 ひとつは谷山の慈眼寺 ひとつは坊津の一条院※参考記事⇒一乗院跡 そしてもうひとつが、今回ご紹介する志布志市の宝満寺です! アクセス 志布志市中心部の西側。国道220号権現橋交差点から県道3号に入り川沿いを進むと右手にあります。 駐車場 14台 バリアフリー環境 詳細はコチラ... 2017年12月12日
史跡 【肝付町】道隆寺跡:地域の多大な努力と協力によって整備された鎌倉期建立の名刹 前回ご紹介した本城の大銀杏がある本城小学校跡の近くに、鎌倉期の寺跡がある案内を見つけたので訪ねてみました。 アクセス 場所は、本城小学校跡より橋を渡った先にあります。車を本城小学校跡に置いて歩いていける距離です。 地図 現場レポート のんびりした雰囲気の道路を歩いて行くと右手にそれらしい場所が見えて来ました。 「道隆寺... 2017年12月9日
紅葉 【肝付町】本城の大銀杏(イチョウ)と黄色い絨毯 毎年、紅葉に季節に気になっていた肝付町にある本城の大銀杏。今年は紅葉の為に、余裕をもって休みを集中させたつもりでしたが、昨年よりも紅葉のスピードが速く、この本城の大銀杏の全盛には間に合いませんでした。。 ただ、それでも魅力的な大銀杏ですので、ご紹介させていただきたいと思います。 アクセス 旧本城小学校跡、現在の本城集... 2017年12月7日