イルミネーション 常盤台公園:鹿児島中央駅西口の都市景観を楽しめる場所【鹿児島市】 鹿児島の陸の玄関「鹿児島中央駅」 かつての西駅の面影はなくなり、アミュプラザ鹿児島ができ九州新幹線が全線開通後はさらに周辺の再開発が進んでいます。 さてさて、その鹿児島中央駅ですが、どうしても東口が正面口としてメインになるわけでして、一般的に鹿児島中央駅の写真やイメージというのは東口からが多いような気がします。 htt... 2018年12月29日
インスタ映えスポット 神徳稲荷神社:連なる鳥居とガラスの鳥居のある鹿屋の新スポット! 今年に入ってから、度々SNSを通じ話題になった神社が鹿屋にある! と、いうことで訪ねてみると、なんとも時代にマッチした見事な稲荷神社だったのでご紹介(*^-^*) それが今回ご紹介する「神徳稲荷神社(じんとくいなりじんじゃ)」です!! この記事を要約すると ・鹿屋にある神徳稲荷神社が今かなりの人気になっている! ・ポイ... 2018年12月23日
史跡 慈眼寺公園(慈眼寺跡):飛鳥時代に創建され初代薩摩藩主の菩提寺にもなった薩摩三名刹のひとつ 慈眼寺公園として何度か紹介している慈眼寺跡 ずっとご紹介しようと思いながら、なかなか紹介に至りませんでしたが、ここにきてようやくご紹介です(笑) アクセス 谷山地区の西側にある慈眼寺地区中心部からさらに山手の方に向かいまうs。途中案内も多いのでわかりやすいです。 住所 鹿児島市下福元町3810 地図 慈眼寺とは? 江戸... 2018年12月15日
インスタ映えスポット ブルーミングコーヒー(Blooming COFFEE):バタフライピーや沖永良部産珈琲ゼリーも!?高台にできた素敵カフェ【鹿児島市西別府町】 とある休日の前日 「ちょっと最近気になっている新しいカフェがあるんだけど!」とのこと instagramでさっそくチェックしたところ、高台の見晴らしのいい立地になにやら珍しい飲み物もあるようだ。。 と、いうことで、さっそくお店のある鹿児島市西別府町へ!(^^)/ 坂道をのぼりのぼって、高台にあるお店「ブルーミングコーヒ... 2018年12月8日
史跡 阿良波須神社:鹿児島の紅葉隠れスポット?蒲生の村社に残る紅葉を眺めながら【姶良市】 入来方面からあてのない紅葉探しをし、県道211号を蒲生支所方面に走っていると、以前、春にご紹介した芝桜で有名な「花の森 徳重」さんの近くに見事な紅葉を発見!! さっそく訪ねてみたのでした(*^-^*) それが今回ご紹介する姶良市蒲生町の”阿良波須神社”です! アクセス 姶良市蒲生支所から県道211号を西へ。その後、白男... 2018年12月2日
史跡 島津歳久 鹿児島市吉田麓の史跡へ!春と秋の散策 春の散策で花のあるところにもだいぶ行きましたが、その合間で史跡なんかも巡っています。 今回の場所は鹿児島市北部の旧吉田町 田園が広がるのどかな地域ですが、吉田麓と呼ばれ文政11年(1828年)には郷士として500人以上が住んでいたと言われています。 現在は、麓としての形式はほんの一部残すのみですが、いろいろと歴史の遺構... 2018年11月30日
公園 鹿児島の城跡 蒲生城跡(城山公園):かつての城跡は春は緑に包まれ秋は紅葉に染まる静かな場所へ【姶良市蒲生町】 旧蒲生町の県道25号線あたりを走っていると「城山公園」なる案内を見かけます。 あちこちでかつてのお城跡を整備して公園化されているのですが、こちらはまだ訪ねたことがありませんした。せっかくですので次の目的地到着までの隙間時間、ちょっと立ち寄ってみました(^^)/ アクセス 蒲生の中心部からほど近く、県道25号線から城山公... 2018年11月26日
ひまわり 南九州市川辺町大久保集落の皆さんが手掛けた約19万本のヒマワリを楽しむ 最近、川辺によく行くことが多い管理人です(^^)/ 南九州市というと知覧が圧倒的に知名度が高く、県内外からの観光客も多いのですが、頴娃や川辺もなかなか素晴らしいところが揃っているな!と、再発見中であります。 さてさてそんな中、川辺町本別府の大久保地区で晩秋のヒマワリ祭りなるものが開催されていると聞き、遅ればせながら訪ね... 2018年11月18日
霧島市観光 日の出 狐ヶ丘高原:行き方ガイド付き!西郷どんのロケでも使われた高原からみる景色【霧島市福山町】 垂水市との境界近くにある「狐ヶ丘高原」 NHK大河ドラマ「西郷どん」のロケ地となり一躍注目スポットになったのですが、鹿児島よかもん再発見!では、2016年の時点で取材に訪れておりました。 ですが、アクセス方法を含め、再度調査をしようと思い、狐ヶ丘高原が最も美しい秋の早朝に訪ねてみました! この記事の内容を要約すると ・... 2018年11月11日
南九州市観光 磨崖仏 高田磨崖仏と霧島堰&霧島社:江戸時代の信仰と技術を今に伝える場所【南九州市川辺町】 前回訪ねた”たかたの命水”や高田石切り場の程近くに、江戸時代の史跡をみつけましたので、今回はそのご紹介! 本記事の内容 ・高田地区に残る江戸時代に彫られた磨崖仏の今 ・江戸時代に造られ今もそのまま残る堰(せき)とは? ・霧島神宮から分祀された霧島社を探る! 高田磨崖仏の仏様 廃仏毀釈の際に藪で隠れていたことにより、破壊... 2018年11月11日
南九州市観光 たかたの命水と高田の石切り場【南九州市川辺町】 南九州市川辺町。山々に囲まれたのどかなまちです。 江戸時代末期、こちらに石切り場という採石場があったと耳にし伺ってみました(^^)/ すると近くには綺麗なお水が汲める場所まであったのです! ではさっそく高田の石切り場からご案内! 高田の石切り場の様子 高田小学校付近からひたすら南下するとふいに現れる場所 すでにこの表記... 2018年11月7日
コスモス 慈眼寺公園のコスモス畑を見に行こう! 谷山界隈の方々ならよくご存知かと思いますが、慈眼寺公園では毎年毎年、季節に応じた花を花畑で咲かせてくださいます。 春だとネモフィラ畑や菜の花ですが、秋といえばやはりコスモス!! と、いうことでチラホラと咲き始めた10/22の早朝。さっそく訪ねてみました(^^)/ 慈眼寺公園のコスモス開花時期 基本的には毎年の気候に左右... 2018年10月22日