史跡 島津歳久 心岳寺跡(平松神社):妙円寺詣り、日新寺詣りと同列に置かれた島津歳久公を偲ぶ心岳寺詣り 鹿児島市吉野町にある平松神社。ここは元々、戦国時代に名を馳せた島津四兄弟の三男であり、日置島津家初代の島津歳久公が最期を迎えた場所であり、その供養のために兄の島津義久公が心岳寺というお寺を建立した場所でもあります。 アクセス 鹿児島市吉野の国道10号線沿い。姶良市との境の手前付近にあります。バスだと、いわさきバス「平松... 2017年12月30日
史跡 島津義弘島津義久島津忠良島津貴久 【日置市】吹上歴史民俗資料館:戦国島津家ゆかりの重要文化財を100円で拝観できる歴史好き感涙スポット そこそこ歴史が好きな方は、博物館とかに行く機会もあるのでは?と思います。私の場合は、”にわか”なので、そういった展示物を見ながら、「おおぉ!これが当時の・・」と、感心しながら拝観することが多いです。 そして、注釈を見て少しがっかりします。 複写です (´・ω・`) 複製です (;・∀・) うん。。でもしようがな... 2017年12月27日
史跡 島津義弘 徳重神社(旧妙円寺跡):島津義弘公の菩提寺であると旧跡をたどって【日置市】 「明くれど閉ざす雲暗く~薄(すすき)かるかやそよがせて~」 鹿児島三大行事のひとつ妙円寺詣り。管理人も小学生の折、上記の歌を歌いながら徳重神社を目指して歩いた経験があります。 しかし当時、小学生ながら疑問に感じていたのです。 「”妙円寺詣り”なのに、なんで徳重神社なの??」 そこのところの事情も含め、まずは妙円寺詣... 2017年12月18日
史跡 【肝付町】道隆寺跡:地域の多大な努力と協力によって整備された鎌倉期建立の名刹 前回ご紹介した本城の大銀杏がある本城小学校跡の近くに、鎌倉期の寺跡がある案内を見つけたので訪ねてみました。 アクセス 場所は、本城小学校跡より橋を渡った先にあります。車を本城小学校跡に置いて歩いていける距離です。 地図 現場レポート のんびりした雰囲気の道路を歩いて行くと右手にそれらしい場所が見えて来ました。 「道隆寺... 2017年12月9日
史跡 島津忠良 島津日新公修行の地「海蔵院」跡と伊作太鼓踊りが奉納される南方神社 伊作島津家という分家の出ながら、その聡明さで島津家の混乱を収束させ、三州統一、九州制覇への躍進、明治期まで繋がる島津家の礎を築いた島津家中興の祖「島津日新(忠良)公」 幼児期に暴れん坊だった日新公は、母常盤により伊作亀丸城の川向いにある「真言宗海蔵院」の8代住職頼増に預けられ、厳しい教育を受けることになります。 そ... 2017年10月15日
史跡 薩摩琵琶発祥の地「中島常楽院」建立した僧の名は、あの有名焼酎の名の由来にもなったって知ってました? 多くの寺跡がある日置市。都度都度、時間をみつけては訪ねていますが、今回は薩摩琵琶発祥の地「中島常楽院跡」にお邪魔しました。 中島常楽院とは? 中島常楽院は、島津家初代である島津忠久公が薩摩守護として薩摩に降った際に、京都(滋賀説もあり)にあった妙音寺常楽院の住職「宝山検校」を伴ったことが始まりと言われています。※宝山... 2017年10月7日
史跡 島津義弘 【湧水町】松尾城(栗野)跡:鹿児島では珍しい野面積みの石垣に感動!朝鮮出兵(文禄の役)で島津義弘公が出陣した城 栗野方面に突発的な用事があり遠征(^_^)ノープランだったので用事を済ませた後に、現地で「なんかないかなー」と探すのは久しぶりで、ちょっとわくわくしてました。これが、再発見!というテーマの楽しみ方。 で、訪ねたのは、湧水町の運動公園となっている「松尾城跡」 松尾城とは 松尾城。またの名を栗野城とも言います。元々は、肝付... 2017年2月28日
史跡 島津久光公像:維新に貢献し鹿児島で国葬が行われた今上天皇陛下の高祖父 シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.11~ 今回は、斉彬公の活躍や西郷隆盛との対立から、物語の中ではスポットの当たり方があまりよろしくない、島津久光公の銅像にお伺いしました。 島津久光公とは 誕生 1817年10月24日 第10代薩摩藩藩主 島津斉興公の5男として生誕。母はお由羅の方であり、斉興公の寵愛を受けた側室です... 2017年2月8日
史跡 島津義久 じめさあ(持明院様)と鶴嶺神社:美人の神社と心美しき女性として今も慕われる姫 じめさあ(持明院様)は、鹿児島県民、特に女性から慕われる島津家のお姫様です。 では、なぜ慕われているのでしょうか?そもそもどんな女性だったのでしょうか?鶴嶺神社との関係は?いろいろ謎があると思いますので、まずは、じめさあ(持明院様)がどのような人物なのかを御紹介していきます(^_^) じめさあ(持明院様)とは? 時は戦... 2017年2月5日
史跡 仙巌園(磯庭園)と旧集成館:名勝としての景色と風情だけではなく、産業革命の中心となった歴史的な場所 鹿児島観光といえば?と問われるとその名が必ず出てくる仙巌園。2015年には、世界文化遺産「明治日本の産業遺産」として、旧集成館(反射炉跡、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館を含む)が、関吉の疎水溝、寺山炭窯跡と共に登録。さらにさらに2017年大河ドラマ「西郷どん」と益々注目を集める場所になっています。 じつは以前に... 2017年1月29日
史跡 島津義弘 島津義弘公像:関ヶ原の島津の退き口はあまりにも有名!大河ドラマ待望論が根強い島津四兄弟随一の猛将 シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.9~ 伊集院駅前に勇壮な島津義弘公の像。駅前という好立地の為、見た事がある方は多いと思いますのが、より深く知って頂けたらありがたいと思います。 義弘公の歴史 戦国期におけるその活躍は戦国好きや歴史好きの間では圧倒的な支持を得ています。まずはそんな義弘公の歴史をご紹介します。 1535... 2016年10月2日
史跡 赤山靭負 墓所:お由羅騒動で惜しくも散った西郷隆盛の思想に影響を与えたとされる薩摩藩士【鹿児島市日置市】 今回は日置市日吉町にある赤山靭負墓所のご紹介です。 また、赤山靱負ご本人についても、幕末の歴史好きなら知っている人も多いのですが、一般的にはあまり知られていない。。(^^;)と、いうことで、まずは赤山靭負という人物についても一緒にご紹介していきます! この記事を要約すると ・赤山靱負の人生についてご紹介 ・赤山靱負のお... 2016年9月21日