日置市観光 湯之元温泉 【日置市東市来町湯之元】めぐみの湯 錦龍館 :露天風呂でゴロ寝ができる?元老舗旅館の心遣いも光る温泉施設 @湯之元 2010年10月。大正11年創業の老舗旅館錦龍館から、日帰り温泉や家族風呂5室を設けた入浴施設にリニューアルした「めぐみの湯 錦龍館」 JR湯之元駅からほど近く交通の便もよい。(なぜ、知らなかったんだろうと自分を疑いたくなる。。) では、早速突入(^_^) 入口 まず入口。若干スロープ状になってます 写真は撮影してませ... 2016年9月30日
カフェ 【日置市伊集院町】茶房ギャラリー茶らら:事前予約が安心!大人気の和風ランチカフェ 伊集院にある「茶房ギャラリー茶らら」開店から今に至るまで圧倒的な人気は健在。 訪問した時の天気が悪くて、ちょっとかすみがかかったような写真になってしまいましたが、入口から和のテイストが素敵なお店さんです。 アクセス 県道206号線沿いの脇道にあります。※近くにはベーグルのお店もあります(^_^) 日置市伊集院町 bag... 2016年9月28日
史跡 赤山靭負 墓所:お由羅騒動で惜しくも散った西郷隆盛の思想に影響を与えたとされる薩摩藩士【鹿児島市日置市】 今回は日置市日吉町にある赤山靭負墓所のご紹介です。 また、赤山靱負ご本人についても、幕末の歴史好きなら知っている人も多いのですが、一般的にはあまり知られていない。。(^^;)と、いうことで、まずは赤山靭負という人物についても一緒にご紹介していきます! この記事を要約すると ・赤山靱負の人生についてご紹介 ・赤山靱負のお... 2016年9月21日
史跡 【日置市日吉町】桂山寺跡(島津忠隣公墓所):日置島津家の系譜は赤山靭負を生み、その意志は西郷隆盛へ 日置市日吉町日置。県道37号線から城の下地区から日新小方面へ曲がった道の先に桂山寺跡がある。 桂山寺の開基は不明だが、日置島津家三代目当主常久公が父忠隣公の菩提寺として一岳等忍和尚が寺を再興させたといわれている。 ※関連:日置島津家初代 島津歳久公墓所(大乗寺跡) https://kagoshimayokamon.co... 2016年9月21日
日置市観光 大汝牟遅神社と千本楠:子授けや願掛け、多く古木に恵まれた神秘的な場所【日置市吹上町】 今回は日置市吹上町中原にある大汝牟遅神社(おおなむちじんじゃ)と、その近くにある千本楠を訪ねてきました! 大汝牟神社と千本楠の詳細 日置市吹上町を通る国道270を通ると大きな案内がでてきますのでわかりやすいかと思います。 住所 鹿児島県日置市吹上町中原2263 電話番号 099-296-5950 主な神事 流鏑馬神事(... 2016年9月18日
日置市観光 【日置市吹上町】印口の滝:吹上町永吉にある道路沿いの滝 日置市日吉町にある「空の間テラス」さんへ向かう途中、旧吹上町永吉の道沿いに現れる「印口の滝」※おしぐちのたきと読みます。 ※参考 https://kagoshimayokamon.com/2016/09/10/soranomaterasu/ 展望スポット 特に展望所も案内もなく、急に道沿いに現れますので「おっ?」となり... 2016年9月11日
ランチ 【日置市日吉町】空ノ間テラス:山奥にある秘境飯!その正体は?? Googlemapを眺めていたら、ふと意外な場所に店があるのに気付く。 日置市日吉町の山奥。。ここにお店?? どんなお店だろう?? 探究心がうずき突撃開始! そして到着。空ノ間テラス!ヽ(^o^)丿 空ノ間テラスの雰囲気 砂利の駐車場に車を停め草木が払われ整えられた斜面を下ります。すると見えてきました。ロッジ風の建物。... 2016年9月10日
日置市観光 【日置市吹上町】藤木場淵:巨大岩が集まった沢で涼をとろう! 日吉、吹上方面の散策からの帰り道。 伊作街道で気になる看板を発見! 藤木場淵 「んん??あんなのあったっけな??」 こういう時は、周囲を確認して即、Uターン! 近づくと。。 なるほど。看板は設置されて間もないらしいが、この藤元地区の方々が地域資源として大切にされていたのがわかる。。 では、さっそく降りてみよう。 景観 ... 2016年9月7日
史跡 島津義久 【日置市伊集院町】千秋山雪窓院跡:島津義久公剃髪石と共に 小さい頃に伊集院に住んでおり、家の近くのトンネルそばにあった石像にいつも疑問を持っていた。 「なんだろうこれ??」 当時、父にはトンネルを掘ろうとしたら出てきたもんだ。と、言われていたのだが、のちにそれが仁王像だったと知る。。 場所は日置市伊集院町。銀天街を通り抜けた先、妙園寺団地へと続くトンネルの前。ここには、千秋山... 2016年8月11日
史跡 有馬新七ゆかりの地:志半ばで倒れたが、のちに高く評価された悲運の志士 薩摩藩の幕末志士 有馬新七について今回はご案内したいと思う。 有馬新七の歴史 有馬新七は伊集院の古城村(当時)にて、薩摩藩士・坂木正直の息子として生まれた。 その後、新七が3歳の時、父が有馬家に養子に入ったのに伴い、鹿児島城下へ移住。 剣では直心影流を学び、19歳で江戸に出てからは山口菅山の元に入門。さらには山崎闇斎か... 2016年5月20日
日置市観光 湯之元温泉 ゆかいだ温泉 つれづれの湯:緑が豊かな隠れたリゾート @湯之元 日置市東市来町湯田地区。 湯之元温泉で有名な場所だ。 ゆかいだ温泉 つれづれの湯 この地区では最近、有志により「湯之元未来80人会議」という地元の人々が主体となった意見交換会や地域おこしの実践、さらには「ゆのもと日和」という地域サイトにより、湯之元の今を発信している。 湯之元温泉 元々は1640年に発見され、江戸時代に... 2016年5月18日
史跡 西郷隆盛(南洲翁)御座石・手洗鉢:吹上の山奥に西郷どんの軌跡があった 平成30年は、明治維新より150年ということで鹿児島も県や市を上げてPRしたり、山口県や萩市との連携を強化したりと頑張っています。 どうしても、鹿児島市内近辺が話題の主になってしまうのですが、それ以外の土地にも幕末、特に西郷さんゆかりの地のいうのは点在しております。 そこで今回は、吹上坊野地区に伝わる西郷さんゆかりの地... 2016年2月28日