今までニニギノミコトの陵墓である可愛山陵、その子ヒコホホデミノミコト(山幸彦)の陵墓である高屋山上稜、その妻である豊玉姫の豊玉姫陵と、天孫降臨から神武天皇に繋がる系譜と陵墓をお参りしてきました。 今回ようやく神武天皇の両親であるウガヤフキアエズノミコトと玉依姫命の陵墓にお参りすることができましたので、ご報告いたします...
鹿児島に伝わる神話の地
鹿児島に伝わる神話の地の記事一覧
天孫降臨で有名なニニギノミコトの子であるヒコホホデミノミコト(山幸彦)の陵墓が鹿児島空港近くにあるとのことでお参りしてきました。 高屋山上陵がこの地に治定されたのは、1874年(明治7年)のことです。まずは、この場所を知る前にヒコホホデミノミコト(山幸彦)の物語について軽く触れます。 海幸彦山幸彦の神話 海幸彦山幸彦の...
遠い昔、妙見温泉付近には"クマソ"と呼ばれる人々が住んでいました。彼らは熊のように猛々しく勇ましかったらしく、それが元となり古事記では「熊曽」日本書紀では「熊襲」として描かれています。 この熊襲の首領 川上タケルが、日本武尊(この時は小碓尊)によって殺害された場所が、川上タケルが住んでいたという熊襲の穴になるわけです...
鹿児島に伝わる神話を追っていき川辺の飯倉神社へ。ここは神武天皇の母「玉依姫命」が祀られています。 概要 鹿児島神社庁によると 度々の火災のため、記録の多くを焼失しているが、規模が極めて宏大で多数の崇敬者を擁する大社であった諸記録がある。当初開門岳一帯に鎮座されていたが、元明天皇和銅年間に現在の川辺の地に鎮座されたと伝え...
今回は、曽於市財部にある数千年という永い年月を経てできた洞穴、溝ノ口洞穴へ行ってまいりました! アクセス 宮崎県の都城市にほど近い山の中にあります。駐車場はありますが、道幅が狭く離合できませんのでご注意ください。 住所 鹿児島県曽於市財部町下財部4907 高齢者・障害者向け環境情報 車いすが安全に通るには、入口の柵を管...
山幸彦の妃である豊玉姫。 知覧には豊玉姫のお墓と伝えられる場所があり、豊玉姫を祀った神社がある。 豊玉姫陵 また、豊玉姫陵は、田畑のど真ん中にある。この地は昔より「鍬をいれてはならない」と伝えられた場所。 以前は、木々が覆い茂っていたというが、耕地整理が行われた時も、この場所はそのまま残されたらしい。 道路に案内はある...
山道を登って、ある神社にたどり着いた結果、登山までしてしまった話。 野間神社・野間岳 概要 野間神社の創始年代は不明。ただ、社記によると野間岳の山腹に神代の都「笠狭宮」があったとされている。 標高591mの小山ながら古くから山岳信仰の対象となっており、海上から目立つため、特に航海者からの信仰が厚かった。 当初は野間岳の...
伝説の古井戸を訪ねてみました。 玉乃井 概要 神武天皇の祖父、彦火々出見尊(山幸彦)が、なくしてしまった兄の釣り針を探している際、この地で朝夕、井戸を汲んでいた豊玉姫と初めて出会ったといわれています。 その時の井戸と言われているのが、この「玉乃井」です。※そのゆかりからか、この付近の土地は玉井という地区になります。 道...
天孫降臨後の足跡をたどって薩摩川内市へ。 可愛山陵(新田神社) 概要 天上の国(高天原(たかまのはら))から地上へ降臨したニニギノミコトの陵墓であり、鹿児島県内に存在する宮内庁指定の神代三山陵のひとつ。 神代三山陵は、他に霧島の高屋山陵、鹿屋の吾平山稜がある。 皇室の祖先神であるニニギノミコトは、天孫降臨後、後年に川内...
南さつま市に日本発祥の地と呼ばれるところがあると聞き行ってみました。 笠狭宮跡 概要 南さつま市舞敷野地区。 天孫降臨後、黒瀬海岸より上陸したニニギノミコトが居を構えたという「笠狭宮」があった場所と伝えられる場所がそこにある。※「笠狭宮跡」とされる場所は笠沙宮ノ山遺跡にもある。 到着すると日本発祥の地と記された碑があっ...
笠狭宮伝説が残る地へ伺いました。 宮ノ山遺跡 標高240m。笠沙宮ノ山には、ニニギノミコトが初めての宮居である笠狭宮を定めたところという説がある。 概要 以下、【笠沙宮跡案内図の宮ノ山由緒】より 皇孫ニニギノミコトが宮居を定めるべき地を探し求めて吾多の長屋の笠沙の御前においでになり、塩土の翁から領地の献上を受けられ「こ...
南さつま市笠沙 黒瀬海岸(ニニギノミコト上陸地)※高齢者・障害者向け環境情報あり 高千穂の天孫降臨は聞いたことがあるかもしれないが、その内容やその後を知る人は少ない。 天孫降臨とは、ニニギノミコト(瓊瓊杵尊)が天照大神(あまてらすおおみかみ)の命令により、葦原の中つ国を統治するため高天原(たかまがはら)から天降った話だ...
instagram
Facebook
タグ
サイトポリシー
メタ情報