滝 西之谷滝:冒険心を呼び起こさせられた滝 子供の頃、祖父や父に連れられ山や森を散策した覚えってないですか?? 私は小さい頃に、祖父が山の中の川で釣りをさせてくれたり、小動物のワナの確認に連れて行ってくれたり、山と共に過ごしたような時期がありました。 長らく忘れていた感覚だったのですが、この滝はそんなことを呼び起こさせてくれた滝です。 道のり 観光関連のサイトに... 2016年3月19日
指宿市観光 指宿温泉 家族温泉 野の香:指宿の山中にある人気の温泉 今回は指宿にある人気の家族湯 へ。 家族温泉 野の香 外観 休憩室がついた家族湯は、8つの趣のある露天風呂。どの風呂に入っても満足するが、他の風呂も気になってしまう。 休憩室 また、併設の和室は、三畳とやや狭いながらも天井が高く、暖色系のあたたかい明かりで癒し効果抜群。 家族温泉 野の香の内湯 内湯は御影石、床は鉄平石... 2016年3月18日
ランチ 古民家で昼ごはん 梅里:篤姫ゆかりの今和泉でゆったりと 指宿今和泉。大河ドラマで全国区になった天璋院篤姫の生家、今和泉島津家が治めていた地。 旧今和泉島津家別邸跡(現:今和泉小学校)や武家屋敷の風情が残る「町割」など風情を感じるこの場所に古民家を改装した人気店があります。 ランチメニュー ランチメニューは三種類。 ・豊玉媛膳(土鍋ごはん、花籠、お味噌汁) ・篤姫膳(土鍋ご... 2016年3月18日
湧水 井手之河の滝と湧水:喜入生見の涼スポット 「かごしま自然百選」のひとつ。 井手之河の滝と湧水 井手之河池農村公園 周辺は井手之河池農村公園として整備されているが、残念ながらあまり知られていないせいか、さびれた印象を受けた。 この湧水には、鯉や小魚、カニ類などたくさんの生物が生息しており、そばにある田畑へ農業用水として使用されているとのこと。 ここから眺める風景... 2016年3月18日
南さつま市観光 【南さつま市】野間神社・野間岳:ニニギノミコトを中心に皇神を祭る 山道を登って、ある神社にたどり着いた結果、登山までしてしまった話。 野間神社・野間岳 概要 野間神社の創始年代は不明。ただ、社記によると野間岳の山腹に神代の都「笠狭宮」があったとされている。 標高591mの小山ながら古くから山岳信仰の対象となっており、海上から目立つため、特に航海者からの信仰が厚かった。 当初は野間岳の... 2016年3月12日
史跡 玉乃井:日本最古の井戸は唐船峡のそばにある! 伝説の古井戸を訪ねてみました。 玉乃井 概要 神武天皇の祖父、彦火々出見尊(山幸彦)が、なくしてしまった兄の釣り針を探している際、この地で朝夕、井戸を汲んでいた豊玉姫と初めて出会ったといわれています。 その時の井戸と言われているのが、この「玉乃井」です。※そのゆかりからか、この付近の土地は玉井という地区になります。 道... 2016年3月12日
南さつま市観光 【南さつま市】竹屋神社:笠沙宮以降の神話と山幸彦の御陵が伝わる地 鹿児島の神話の地を追いかけて南さつま市の神社へ 竹屋神社(南さつま市) 御祭神 御祭神として ・彦火火出見命(ヒコホホデミノミコト) ・豊玉姫命(トヨタマヒメノミコト) ・火照命(ホデリノミコト) ・火闌降命(ホツセリノミコト) を祭った神社。 豊玉姫命以外は、ニニギノミコトの子供たちであり、豊玉姫命は彦火火出見命の奥... 2016年3月10日
神社 可愛山陵(新田神社):ニニギノミコトの陵墓と子宝祈願でも有名 天孫降臨後の足跡をたどって薩摩川内市へ。 可愛山陵(新田神社) 概要 天上の国(高天原(たかまのはら))から地上へ降臨したニニギノミコトの陵墓であり、鹿児島県内に存在する宮内庁指定の神代三山陵のひとつ。 神代三山陵は、他に霧島の高屋山陵、鹿屋の吾平山稜がある。 皇室の祖先神であるニニギノミコトは、天孫降臨後、後年に川内... 2016年3月3日
南さつま市観光 【南さつま市】笠狭宮跡:日本発祥の地 語り継がれるニニギノミコトの宮 南さつま市に日本発祥の地と呼ばれるところがあると聞き行ってみました。 笠狭宮跡 概要 南さつま市舞敷野地区。 天孫降臨後、黒瀬海岸より上陸したニニギノミコトが居を構えたという「笠狭宮」があった場所と伝えられる場所がそこにある。※「笠狭宮跡」とされる場所は笠沙宮ノ山遺跡にもある。 到着すると日本発祥の地と記された碑があっ... 2016年3月2日
南さつま市観光 【南さつま市】宮ノ山遺跡:神話で伝えられる天孫降臨後の宮はどちらだ? 笠狭宮伝説が残る地へ伺いました。 宮ノ山遺跡 標高240m。笠沙宮ノ山には、ニニギノミコトが初めての宮居である笠狭宮を定めたところという説がある。 概要 以下、【笠沙宮跡案内図の宮ノ山由緒】より 皇孫ニニギノミコトが宮居を定めるべき地を探し求めて吾多の長屋の笠沙の御前においでになり、塩土の翁から領地の献上を受けられ「こ... 2016年3月1日
南さつま市観光 【南さつま市】越路浜食堂:地元民おすすめの定食屋!特大海老フライに感涙 黒瀬海岸で地元の漁師さんとお話をした時のこと。 管理人「あの~。。食事をしたいのですが、どこか美味しいところをご存じないですか?」 漁師さん「かごんまからなぁ?じゃったらもどっせぇ大浦の越路浜いきゃよかど!」」⇔はっきり聞き取れなかったがこんなニュアンスだった(笑) 他にも色々軽いお話をしたあとで越路浜へ。 越路浜食堂... 2016年3月1日
史跡 西郷隆盛(南洲翁)御座石・手洗鉢:吹上の山奥に西郷どんの軌跡があった 平成30年は、明治維新より150年ということで鹿児島も県や市を上げてPRしたり、山口県や萩市との連携を強化したりと頑張っています。 どうしても、鹿児島市内近辺が話題の主になってしまうのですが、それ以外の土地にも幕末、特に西郷さんゆかりの地のいうのは点在しております。 そこで今回は、吹上坊野地区に伝わる西郷さんゆかりの地... 2016年2月28日