指宿市観光 ドローンの空撮の画像 指宿市 長崎鼻 【指宿市 長崎鼻】※高齢者・介護者向け情報あり※空撮情報あり 薩摩半島の最南端。そこに突き出た岬「長崎鼻」 この長崎鼻は、浦島太郎が竜宮へ旅立った岬と言い伝えられ「竜宮鼻」の別名を持っており、乙姫様を祭った竜宮神社という神社もあります。 そばの海岸はウミガメの産卵地にもなっているため、その伝説の信憑性は高いの... 2015年10月30日
南九州市観光 日の出ドローンの空撮の画像 【南九州市頴娃町】桜島&錦江湾&開聞岳という贅沢な大パノラマが堪能できる千貫平自然公園へ! 指宿スカイライン頴娃インターを降り、県道17号を指宿池田方面へ。 その道沿いにある大きな駐車場に入ると、そこは標高577mの尾巡山を中心とした高原に整備された自然公園が広がります。 千貫平公園とは 北は錦江湾に浮かぶ桜島、その奥はるかに霧島連峰、西は野間岳をはじめとする薩南山地の山並み、南東には開聞岳、大野岳、池田湖... 2015年10月22日
曽於市観光 曽於市財部町 悠久の森 【曽於市財部町 悠久の森】※高齢者・介護者向け情報あり 「悠久の森」 その名には「緑ときらめきの感動を与えてくれる森を子孫に引き継ぎ、永久に残していこう」という気持ちがこめられているという。※平成16年「美しい日本の歩きたくなるみち500選」に選定 小川のせせらぎのすぐそばにある往復7kmの遊歩道を歩けば、日常の喧騒... 2015年10月18日
曽於市観光 曽於市財部町 三連轟 【曽於市財部町 三連轟】 桐原の滝同様、加久藤火砕流の堆積物である凝灰岩が溝ノ口川の水により削られてできた滝。 上流の水量調整により水量が少なく、枯れ果てている時期もあるらしいが、この日は豊富な水量を誇った。 滝周辺は広葉樹も多く、秋の紅葉シーズンにはぴったりの場所。 滝を眼前で鑑賞するには、階段を下りる必要があ... 2015年10月12日
曽於市観光 曽於市財部 桐原の滝 【曽於市財部町 桐原の滝】 幅40m、落差12m。 約33万年前の大噴火で発生した加久藤火砕流の堆積物である凝灰岩が溝ノ口川の水により削られて段差ができ、桐原の滝は生まれたのだと言う。 駐車場で車から降りるとその音はすぐに耳に入る。 その後、やや急な階段を下りて行き、滝の眼前まで足を運ぶ。若干、足元が不安定なので... 2015年10月4日
姶良市観光 姶良市 龍門滝 【姶良市 龍門滝】※高齢者・介護者向け情報あり 高さ46メートル、幅43メートル。 古来から薩摩の名所とされ、「日本の滝百選」にも選ばれた滝である。 その為、鹿児島でも知名度の高い滝として知られており、多くの人に親しまれている。 その雄大さから高速道路で鹿児島方面から空港に行く際にも目にとまる。 また、下から見... 2015年9月27日
姶良市観光 布引の滝(白金の滝):白い布をかけたようにみえる滝 姶良市 布引の滝(白金の滝)※高齢者・介護者向け情報あり 薩摩藩の街道だった大口筋の難所、白銀坂。 この脇道にある布引の滝。 落差20m、幅約2m。 その細さから白い布を掛けたように見えると言われ、これが滝名の由来となっている。 滝への道は整備されているが、コケなどが多く足元が滑りやすい。この点は注意してほしい。 ... 2015年9月20日
南さつま市観光 【南さつま市】国道226号の風景 【南さつま市 国道226号の風景】 これまで南さつま海道八景をメインに南さつまの景観を御紹介してきた。 だが、大浦、笠沙、坊津を通る国道226号は他にも車を停めたくなるスポットが満載だ。 以前は車がすれ違うのも大変だった狭い道路は、だいぶ改善されてきておりアクセスもしやすくなった。 是非とも、ドライブルートの一つとして... 2015年8月18日
指宿市観光 指宿市 山川 西大山駅 【指宿市 山川 西大山駅】※高齢者・介護者向け情報あり 「JR日本最南端の駅」 ここを訪れるといつも綺麗な開聞岳の姿に魅了される。 そして、駅傍にある花たちは訪れる季節によって様々な花を咲かす。 こういった時、いつも感じている事だが、管理されている方々には心から感謝の気持ちを持つ事が大切だ。 ちなみに今回はたくさん... 2015年8月1日
滝 肝属郡 錦江町 神川大滝公園 【肝属郡 錦江町 神川大滝公園】※高齢者・介護者向け情報あり 大隅の自然や景観は素晴らしい。行くといつも思う。 海産物などの地域資源も豊富だし、薩摩富士(開聞岳)と桜島。どちらも錦江湾をはさんで眺望できるというのも贅沢。なにより夕陽がとても美しい。良いところを書きだすと本来の紹介ができなくなるくらい好きな地域だ。 さ... 2015年7月27日
滝 滝之下大滝公園:鹿児島市内中山にある知られざる大滝 中山に滝がある!そんな話を聞きつけ探索してみると・・ 鹿児島市にあるこの滝はその雄大さと裏腹に、あまり知られていない滝マニアの穴場 ガイド本に載ることなどもほとんどなかったのではないだろうか 元は骨粉工場、そしてそうめん流しがあったらしい レンガ作りの建物はその名残か ただ、ここにある水路や石碑にはそれ以前の時代も感じ... 2015年6月22日
霧島市観光 霧島市 嘉例川駅 【霧島市 嘉例川駅】有形文化財 1903年(明治36年)1月15日に営業を開始し、当時から変わらぬ駅舎は2006年に登録有形文化財になっています。 土・日・祝日に限り、霧島市にある「森の弁当やまだ屋」製造の『百年の旅物語かれい川』(通称「かれい川弁当」)が駅舎にて発売されています。 1920年皇太子時代の昭和天皇が嘉... 2015年6月10日