公園 桜島溶岩なぎさ公園足湯:絶好のロケーションの中、無料で楽しめる足湯 2008年10月にオープンした開放型の足湯。 ロケーション 全長約100mと屋外の足湯は、桜島港からほど近い場所にあり、桜島や錦江湾、対岸の鹿児島市街地を望める絶好のロケーション。 効能 天然かけ流しの温泉で、泉質はナトリウム塩化物泉 、温泉温度は約42℃。神経痛や筋肉痛に効果的だ。 で、これだけの施設ながら無料という... 2016年7月14日
温泉 桜島シーサイドホテル:錦江湾を眼前に!源泉かけ流しの露天を堪能 桜島の古里町にある桜島シーサイドホテル。 惜しまれつつ廃業してしまった「ふるさと観光ホテル」のお隣に位置する。 そのふるさと観光ホテルの温泉に隠れて、穴場スポットとなっていた温泉が、今、にわかに注目を浴びているのをご存じでしょうか? 泉質 温泉は源泉かけ流し。泉質は海沿いということもあり、ナトリウム塩化物泉なので保湿効... 2016年7月7日
霧島市観光 【霧島市】霧島七不思議伝説に触れよう!亀石・風穴・御手洗川を訪ねて 霧島に伝わる七不思議をご存知でしょうか? 霧島七不思議その1:御手洗川 霧島神宮そばの岩穴から湧き出る小川。11月~4月ごろまでは、ほぼ涸れている小川だが、5月ごろから大量の水が湧き出る。不思議なことに、この時は魚もいっしょにわいてくるといわれている。なんでも天孫降臨の際、高天原から持ってきた真名井の水が混じっていると... 2016年7月4日
カフェ 【霧島市】日の出温泉 きのこの里 たんぽぽ珈琲館:川のせせらぎを聴きながらゆったりと 霧島市牧園町の国道223号沿い。 以前は蕎麦屋もしていたらしいが、今はカフェと温泉を提供中の「霧島市 日の出温泉きのこの里」 今回は、ここに併設されたカフェを目当てに来店。 ところが当日はすさまじい土砂降り。。 温泉 ということで、濡れてしまったので、急遽、温泉にGO! 受付でお支払いをし、温泉へは階段を下りて向かうの... 2016年7月2日
滝 千滝:霧島神宮そばにある地下水の滝 霧島神宮の旧参道の近くにめずらしい滝があるのをご存じでしょうか? どうめずらしいのかというと、地中を流れている水が岩壁から流れ出しているという滝なのです! 伏流水というらしいですが、こういった仕組みで流れるため、崖の上に川があるわけではないんです。。 なんとも珍しい。。 もうひとつの滝 あと、向かって左手には枯れた滝が... 2016年6月26日
滝 丸尾の滝:霧島にある温泉が流れ込んでいる滝 霧島温泉を訪れたことがあるなら、その大半の方が見たことがあるであろう「丸尾の滝」 高さ23メートル、幅16メートルのこの滝には、温泉水と湧水が流れ込れこんでいるため、滝壺は乳青色となり冬場には湯気があがるという。 道路工事で かつては、国道223号線沿いという位置にあることから、多くの人の目に触れていたが、平成27年3... 2016年6月24日
古民家 茶いっぺのみやんせ!きりしまのよかもん:霧島市 きりん商店こそ小売店の過去と未来をつなげるお店の姿 2014年6月にオープンのきりん商店 霧島市某所へ訪ねる途中に発見した地域のアンテナショップ。 コンセプト きりん商店は「きりしまのよかもん」の略称。素晴らしいです。 新しいものを作りだすよりも、そこにあるものを見つける。 地域のものを、人の手によるものを新しい形で。 ということで、このお店には霧島のよかもんが集まりま... 2016年6月23日
史跡 私学校跡:西南戦争のきっかけのひとつ。生々しい弾痕が今も残る 鹿児島市に残る、間接的には西南戦争のきっかけになった場所。 歴史 明治6年(1873)いわいる征韓論を政府側は棄却。その為、西郷隆盛は政府の職を辞して鹿児島に戻る。 これに追従する形で、桐野利秋や篠原国幹など、薩摩出身の関係者も多数が鹿児島に帰ってくる。 一方、鹿児島では、急激な変化を押しつける新政府に対し、多くの士族... 2016年6月21日
史跡 小松帯刀像:薩摩の名宰相を訪ねて シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.7~ 幕末薩摩藩の家老。正式な名は小松清廉(きよかど)、通称として小松帯刀尚五郎と呼ばれる。 小松帯刀の歴史 1835年12月3日、喜入領主肝付兼善の3男として生まれた。 15歳頃から勉学に励んだが、17歳頃から病気がちだったという。 しかし、勤勉な小松帯刀は、徐々に大久保利通など若... 2016年6月19日
史跡 霧島市立国分郷土館:国分の歴史民俗資料だけでなく西郷隆盛の書なども展示 福山で島津忠将公の供養塔を発見後、島津忠将公の墓所を調べに国分を訪ねた。 参考記事:島津忠将公供養塔(七寶塔):義弘公に繋いだ次男猛将伝説。元祖はこの武将 これに関しては、調べていくと残念ながら、忠将公のお墓は太平洋戦争時、米軍の爆撃で破壊されてしまったとのことだった。 ただ、菩提寺であった楞厳寺にあった仁王像の一部が... 2016年6月17日
史跡 龍門司坂(たつもんじざか):江戸初期に造られ西南戦争でも使われた薩摩筋 @姶良 国指定史跡 歴史の道百選 龍門司坂(たつもんじざか)概要 寛永12年(1635)加治木島津家により、約100年をかけ造られた街道(薩摩では筋と呼んでいた) 現在は、全長1,500mの内、現在500m弱が当時の状態を保っている。 ちなみに石畳敷きの平均幅は約4m、最大幅は7m。 江戸への移動や物資輸送などに使われたこの道... 2016年6月12日
温泉 さくらさくら温泉 :全国でも珍しい泥湯を楽しもう!@霧島 霧島温泉郷のにある山の中の温泉宿。 宿泊も人気のお宿だが、日帰り入浴も充実している。 と、いうのは、多くの温泉宿は日帰り入浴が15:00までだったりするのだが、ここでは20:00時までOKなのだ。 私は、この日、県外からの知人を温泉に招こうと思っていたのだが、上記の理由でなかなかみつけられず苦労したので大変助かった。 ... 2016年6月8日