史跡 指宿温泉 殿様湯:飲んでも美味しい 今に残る島津家御用達だった名湯 @指宿 指宿市二月田にある殿様湯。 この名称から殿様に由来することが分かる。。 殿様湯の歴史 その始まりは、第10代薩摩藩主島津斉興公により、それまで弥次ヶ湯にあった温泉行館(別荘)を天保2(1831)年指宿の二月田に移した事が始まりになる。 当時の浴場は山川石と呼ばれた凝灰岩で造られており(山川石は一部歴代藩主の墓石にも使用... 2016年8月31日
史跡 南洲墓地:南洲翁西郷隆盛らが眠る鹿児島県民の聖地 明治10(1877)年9月24日 西郷隆盛以下薩軍は全滅。これにより西南戦争が終結。 ※関連記事 南洲翁西郷隆盛終焉の地:明治維新150周年を前に訪ねてみた – 鹿児島よかもん再発見! まずは歴史を振り返る。。 西南戦争のあと 西南戦争終結後、時の鹿児島県令(知事)大山綱良は、西郷らに加担した罪を問われ処刑。 これによ... 2016年8月24日
史跡 旧島津氏玉里邸庭園:知らない人が多い?市内中心部にある国指定の名勝 島津家の庭園と言えば仙巌園。 県内外問わず知名度が高いわけですが、市内中心部にも島津家の庭園があるのをご存知でしょうか?? それが「旧島津氏玉里邸庭園」です。 この記事を要約すると ・晩年の島津久光公の邸宅 ・太平洋戦争で建物のほとんどは消失 ・茶室・黒門・長屋門は現存 ・四季折々の庭園の美しさを堪能できる(無料) 旧... 2016年8月19日
史跡 南洲翁西郷隆盛終焉の地:明治維新150周年を前に訪ねてみた 平成30年は、明治維新から150周年。 明治維新功労者の代表格である西郷隆盛と大久保利通。 功績と相反し、二人ともその最後は共に壮絶だった。 今回は、地元鹿児島だからこそ、振り返りたい南洲翁西郷隆盛の最後と終焉の地を巡ったのでご紹介します。 ここを訪れる前に知っておきたいのはやはり西南戦争の始まりからの経緯です。 西南... 2016年8月16日
史跡 島津義久鹿児島の城跡 富隈城跡:国分発展のきっかけになった島津義久公の隠居 @隼人 霧島市隼人町住吉の浜之市地区 ここには豊臣秀吉の九州征伐後、事実上の隠居に追い込まれた島津義久公が築いた富隈城の跡が残る。 南北250m、東西150m、高さ30m余り 平地の丘の上に屋敷がのっている形で、城の西・東・北側に堀があったといわれているが、戦国期特有の守るための城というよりも、防御面を重視しない屋敷のような城... 2016年8月12日
史跡 島津義久 【日置市伊集院町】千秋山雪窓院跡:島津義久公剃髪石と共に 小さい頃に伊集院に住んでおり、家の近くのトンネルそばにあった石像にいつも疑問を持っていた。 「なんだろうこれ??」 当時、父にはトンネルを掘ろうとしたら出てきたもんだ。と、言われていたのだが、のちにそれが仁王像だったと知る。。 場所は日置市伊集院町。銀天街を通り抜けた先、妙園寺団地へと続くトンネルの前。ここには、千秋山... 2016年8月11日
鹿児島市観光 かごしま魚市場ツアー:地域振興の視点で全国が注目し、海外客が多数参加する格安ツアーが鹿児島にあるって知ってました?? 海鮮丼好きな管理人。海鮮丼を提供してくださるお店には、よく足を運ぶほうです(*^-^*) 海鮮丼 – 鹿児島よかもん再発見! 元々、県外などに行く際に現地の海鮮丼を食べることが多かったのですが、「なんで地元の海鮮丼を食べてないんだ?もったいないじゃないか。。」と、ふと思いまして、それからは鹿児島の海鮮丼を愛しております... 2016年8月6日
南さつま市観光 【南さつま市坊津】平崎港:坊津屈指のダイビングスポットは海に落ちる滝も望める 坊津にある平崎港。 ここは県本土屈指のダイビングスポットとして有名で、海がとても綺麗なのだ。 ところが、平成26年10月より道路工事のため港への道路が封鎖。 とても美しい場所なので、工事の完成が待たれる。。 では、実際の平崎港はどんな場所なのか? 行った際のレポートである。 現在通行止め区間、下り坂の先に辿りついた場所... 2016年8月1日
南さつま市観光 島津義久 【南さつま市】一乗院跡:島津家との関係も深く坊津の地名の由来となった薩摩三名刹のひとつ 前から紹介しようしようと思っていながら、紹介していなかった場所。 そして、行くとなにやら落ち着ける地区「坊津」 今回は、その「坊津」の地名の由来となったお寺「一乗院」についてのご紹介です(^^)/ 一乗院の歴史 寺伝によると、創建年は538年。百済の僧・日羅によって建立されたといいます。その際、日羅上人は自ら仏像三体を... 2016年7月30日
夜景 湯之平展望所:日中の絶景と夕暮れの美しさ、夜は市街地の夜景を楽しめる桜島の展望スポット 桜島北岳の4合目。標高373mの位置にある「湯之平展望所」 天気がよければ霧島連山や開聞岳も遠くに望むこの場所は、桜島随一の展望スポットだ。 湯之平展望所桜島側 展望台に登れば桜島の雄々しい姿がドン!と眼前に。 湯之平展望所海側 海側を見れば大正時代にできた、溶岩原や錦江湾が眼下に広がり、その向こうには鹿児島市街地を望... 2016年7月25日
指宿市観光 指宿温泉 うなぎ湖畔:鰻池を望むロケーションと静かな環境で身も心も癒す @指宿 指宿市山川の山手にある鰻池。 この周囲には「うなぎ温泉郷」と呼ばれる温泉地帯がある。 いわいる温泉街というような観光整備された温泉地といった感じではなく、古くから地元の方々に親しまれてきた温泉地という感じがする場所だ。 あちこちで、蒸気が上がっており「スメ」と呼ばれる天然のかまどはTVでも取り上げられている・ そんな「... 2016年7月21日
史跡 【指宿市】濱崎太平次像:指宿が生んだ幻の豪商と明治維新 シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.8~ 明治維新は鹿児島が誇る偉人たち、また、長州をはじめとする他の志士たちとの協力により成し遂げられたものだ。 ただ、考えてほしい。 事を起こすには金銭が必要になるものではないだろうか。 薩摩藩において、宝暦治水などから続く莫大な借金を帳消しにした功労者は、家老「調所広郷」による功績... 2016年7月16日