日置市観光 【日置市吹上町】印口の滝:吹上町永吉にある道路沿いの滝 日置市日吉町にある「空の間テラス」さんへ向かう途中、旧吹上町永吉の道沿いに現れる「印口の滝」※おしぐちのたきと読みます。 ※参考 https://kagoshimayokamon.com/2016/09/10/soranomaterasu/ 展望スポット 特に展望所も案内もなく、急に道沿いに現れますので「おっ?」となり... 2016年9月11日
指宿市観光 【指宿市】伏目海岸:温泉の滝に温泉が湧き出す海岸 塩田跡や火砕流堆積物でできた岸壁 見どころ満載のお薦めスポット 指宿市山川福元地区。ここは有名な温泉がある場所。 そう、それは「たまて箱温泉」※参考記事⇒指宿市 山川 ヘルシーランド たまて箱温泉 その景観から県内外を問わず多くの方が訪れていますが、「たまて箱温泉」のすぐそばにも負けず劣らず素晴らしい場所があるのってご存知でしたか?? それが「伏目海岸」です。 今回、行ったルートは... 2016年9月2日
南さつま市観光 【南さつま市坊津】平崎港:坊津屈指のダイビングスポットは海に落ちる滝も望める 坊津にある平崎港。 ここは県本土屈指のダイビングスポットとして有名で、海がとても綺麗なのだ。 ところが、平成26年10月より道路工事のため港への道路が封鎖。 とても美しい場所なので、工事の完成が待たれる。。 では、実際の平崎港はどんな場所なのか? 行った際のレポートである。 現在通行止め区間、下り坂の先に辿りついた場所... 2016年8月1日
滝 千滝:霧島神宮そばにある地下水の滝 霧島神宮の旧参道の近くにめずらしい滝があるのをご存じでしょうか? どうめずらしいのかというと、地中を流れている水が岩壁から流れ出しているという滝なのです! 伏流水というらしいですが、こういった仕組みで流れるため、崖の上に川があるわけではないんです。。 なんとも珍しい。。 もうひとつの滝 あと、向かって左手には枯れた滝が... 2016年6月26日
滝 丸尾の滝:霧島にある温泉が流れ込んでいる滝 霧島温泉を訪れたことがあるなら、その大半の方が見たことがあるであろう「丸尾の滝」 高さ23メートル、幅16メートルのこの滝には、温泉水と湧水が流れ込れこんでいるため、滝壺は乳青色となり冬場には湯気があがるという。 道路工事で かつては、国道223号線沿いという位置にあることから、多くの人の目に触れていたが、平成27年3... 2016年6月24日
滝 高田の滝:岸良海岸を対面に望む なだらかな滝 内之浦方面から岸良海岸に向かい、岸良海岸を左手に眺望できる休憩所の手前の橋。 海岸ばかりに気を取られると気付かない可能性もあるが、右手の山に、なだらかな滝がある。これが高田の滝だ。 概要 落差約25m長さ約50m。 雨の日のあとなど、水量が豊富であればなかなか見ごたえのある滝ではないだろうか。 この日の水量は少なめだが... 2016年4月16日
滝 幸加木神社の滝:小川のせせらぎも心地よい神社内の滝 幸加木神社は、江戸時代中期頃に活躍した画家「木村探元」の木村家の敷地にある。 幸加木神社 神社の由緒は、木村氏の祖先である「北条泰家」が熊野三社権現を勧進したものらしい。※この北条泰家は元寇時の執権で有名な「北条時宗」の孫にあたる。 道のり 国道三号線より、小野公園につながる道を道なりに松元方面へ。 小野公園を過ぎてさ... 2016年3月24日
滝 比志島の滝:鹿児島中央駅から10kmにある落差17mの滝 鹿児島市北西部の皆与志町。 天文館や鹿児島中央駅から10kmほどの場所と市内中心部にありながら、自然に恵まれた場所です。 今回は、ここに落差17mの滝もある滝があると聞きつけ探索してまいりました。 比志島の滝 道のり 市内方面から国道三号線を伊集院方面へ。 途中、河頭交差点直前にて車一台分の道へ右折。そのまま道なりに... 2016年3月24日
滝 西之谷滝:冒険心を呼び起こさせられた滝 子供の頃、祖父や父に連れられ山や森を散策した覚えってないですか?? 私は小さい頃に、祖父が山の中の川で釣りをさせてくれたり、小動物のワナの確認に連れて行ってくれたり、山と共に過ごしたような時期がありました。 長らく忘れていた感覚だったのですが、この滝はそんなことを呼び起こさせてくれた滝です。 道のり 観光関連のサイトに... 2016年3月19日
湧水 井手之河の滝と湧水:喜入生見の涼スポット 「かごしま自然百選」のひとつ。 井手之河の滝と湧水 井手之河池農村公園 周辺は井手之河池農村公園として整備されているが、残念ながらあまり知られていないせいか、さびれた印象を受けた。 この湧水には、鯉や小魚、カニ類などたくさんの生物が生息しており、そばにある田畑へ農業用水として使用されているとのこと。 ここから眺める風景... 2016年3月18日
曽於市観光 曽於市財部町 三連轟 【曽於市財部町 三連轟】 桐原の滝同様、加久藤火砕流の堆積物である凝灰岩が溝ノ口川の水により削られてできた滝。 上流の水量調整により水量が少なく、枯れ果てている時期もあるらしいが、この日は豊富な水量を誇った。 滝周辺は広葉樹も多く、秋の紅葉シーズンにはぴったりの場所。 滝を眼前で鑑賞するには、階段を下りる必要があ... 2015年10月12日
曽於市観光 曽於市財部 桐原の滝 【曽於市財部町 桐原の滝】 幅40m、落差12m。 約33万年前の大噴火で発生した加久藤火砕流の堆積物である凝灰岩が溝ノ口川の水により削られて段差ができ、桐原の滝は生まれたのだと言う。 駐車場で車から降りるとその音はすぐに耳に入る。 その後、やや急な階段を下りて行き、滝の眼前まで足を運ぶ。若干、足元が不安定なので... 2015年10月4日