
今回は日置市吹上町中原にある大汝牟遅神社(おおなむちじんじゃ)と、その近くにある千本楠を訪ねてきました!
Contents
大汝牟神社の場所
日置市吹上町を通る国道270を通ると大きな案内がでてきますのでわかりやすいかと思います。
地図
高齢者、障害者のための環境情報
大汝牟神社は境内の駐車場も離れた場所にある駐車場も舗装なし。段差は少ないです。千本楠は道路下からなら車いすの方でも簡単に見学可能。上に上がる場合は二人以上の介助が必要ですし、上がった後も地面は草木に覆われているため車いすのタイヤが地面にとられます。
トイレは車いす用トイレあり。※右L字手すり
ものすごく神秘的な場所ですが、足を伸ばす人は少ないのかなというこの2つのスポット
大汝牟遅神社とは?
大汝牟神社のある一帯はニニギノミコトが天孫降臨後、しばらく宮居にされたと言われる場所。その後、文治2(1186)年。島津家初代忠久公により、鶴岡八幡宮から八幡神を勧請したとされています。
拝殿は明るい朱色です。
大汝牟神社の流鏑馬
天文7(1538)年には、島津日新公が2回目の加世田城攻めの際、戦勝祈願しその頃から、大汝牟神社では毎年流鏑馬を奉納するようになったと言われています。
↓島津日新公により奉納されたという箙が展示されています
大汝牟神社のご利益
そんな大汝牟遅神社。ご利益のあるものが多数みられます。。
まず、向かって左側。男性にご利益のある銀杏の木。
そして右側に女性にご利益のある銀杏の木。
社殿左には、イシノコンボサァ(石の子望神様)と呼ばれる「子授け、安産の神様」がいらっしゃいます。ここで願いを込めて小石を一つだけ選び、子供を授かり無事出産が終わったら、喜びを倍返しするという意味で二つの石を持ってお礼参りをするそう。
大汝牟神社の御神木
さらに社殿右手には樹齢1000年を超える御神木が!
案内にある願掛け以外に、木の上にフクロウが見えたら幸福が訪れるそう。。是非、探してみてくださいね!
そしてそして
千本楠とは
大汝牟遅神社から正面の道路を真っすぐ歩いて行くと…
左手に…
立派な楠が!!!!!
階段を上がると…
まあ凄い。。ここはどこですか??(^_^;)
倒れた巨木の根元からは新芽がでています。凄い生命力。。
写真とっておいてなんですが、ここの迫力と神秘的な空気が全く表現できていません(笑)
もうとにかく行ってみてください(^_^)
まとめ
いかがでしたでしょうか?千本楠はドラマのロケにも使われたらしいですが、ここは本当に行ってみたほうがいいですよ!ちょっと違う世界に来たような感覚になります(笑)
また、大汝牟遅神社に島津忠良公が奉納されていた箙が吹上歴史民俗資料館にありますのでこちらも合わせて訪ねてみてくださいね!
大汝牟神社近隣のスポット
それではまた(o・・o)/~
