史跡 大久保利通像:国益にすべてを投じた郷土の英雄 シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.3~ 鹿児島中央駅より徒歩5分ほどで訪ねることができる大久保利通像。 西郷隆盛像とは違い、没後100年という2倍の月日を経て、昭和54年中村晋也氏により制作された。 やはり、そこは県民感情なのだろうか。。 西郷さんが地元の民衆に寄り添った英雄であり、大久保卿はその盟友でありながら、最... 2016年5月1日
海 辺塚海岸:昔のままの白い海岸【肝付町】 大隅の自然はきれい。。特に海は素晴らしい。。と、いうことでいってみました。 そう、場所は辺塚海岸です! 国道448号線から県道74号線に入った先にある幻のビーチ。※波の荒さと急激な深みがあることから海水浴は推奨されない 美しい砂浜にエメラルドグリーンの海。 人は誰もおらず、ずっといても飽きることがない。 ただただ、ぼ~... 2016年5月1日
史跡 西郷隆盛像:鹿児島を代表する観光スポット シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.2~ 西郷隆盛像 概要 もはや有名という言葉を通り越し、鹿児島を代表する場所といってもいい西郷隆盛像。 忠犬ハチ公と同じ製作者により昭和12年に完成している。 全国的には上野の西郷隆盛像の知名度が高いが、西郷夫人によると「うちの人はこんなんじゃなかった。」「浴衣で出歩いたりしないです... 2016年5月1日
温泉 ゆるり乃湯:鹿児島市なのに霧島温泉と同じ標高にある温泉 @郡山 標高677m。八重山の緑に囲まれ”ゆるり”と過ごせる温泉があります。それが文字通りの「ゆるり乃湯」です。 木材をふんだんに使ったロビーでは、畳の間の休憩場と屋久杉一枚板のテーブルがあり、地域の特産品、野菜なども取り扱っています。 2013年4月のオープンから地元の方を中心に愛されている温泉は、石風呂と木風呂の二種類の大... 2016年4月27日
お花スポット 鹿児島市 加治屋町界隈の史跡:日本を変えた伝説の町 有名な歴史小説家 司馬遼太郎の言葉。 「いわば、明治維新から日露戦争までを、一町内でやったようなものである」 そう言わしめた場所。それが加治屋町である。 鹿児島市 加治屋町界隈の史跡 加治屋町出身者 加治屋町出身の幕末の著名人は以下の通りだが、そうそうたる顔ぶれである。 西郷隆盛 (陸軍大将兼参議、維新の三傑の一人) ... 2016年4月27日
史跡 島津斉彬公像:時代を見つめる先見性 急逝が惜しまれた最期の名君 シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.1~ 地元にありながら、地元の人が素通りしてしまうもの。 そのひとつが銅像だと思っています。 郷土に貢献し、尊敬を集めた偉人たち。 その姿を時には立ち止まって見てみませんか? と、いうことで第一弾は、島津斉彬公の銅像です。 島津斉彬公の歴史 誕生 文化6年(1809年)3月 薩摩藩第... 2016年4月27日
鹿児島市観光 青空イルカウォッチング:無料でイルカを間近に!水族館の粋な演出 薩英戦争で使われた砲台跡を見に来たら、偶然にも「いおワールドかごしま水族館」 の青空イルカウォッチングに出くわしました。 無料で見れる 出くわしたというのは、本当にそういったものをやっているのを知らなくて、たまたま始まったということです(笑)※イルカが通る水路があるのは知っていたが、外でこういったことをしているのは知ら... 2016年4月16日
滝 高田の滝:岸良海岸を対面に望む なだらかな滝 内之浦方面から岸良海岸に向かい、岸良海岸を左手に眺望できる休憩所の手前の橋。 海岸ばかりに気を取られると気付かない可能性もあるが、右手の山に、なだらかな滝がある。これが高田の滝だ。 概要 落差約25m長さ約50m。 雨の日のあとなど、水量が豊富であればなかなか見ごたえのある滝ではないだろうか。 この日の水量は少なめだが... 2016年4月16日
肝付町観光 内之浦宇宙空間観測所:日本の技術を結集した宇宙への道 昭和37年、東京大学生産技術研究所の付属施設として設置され、平成24年に開設50周年を迎えた内之浦宇宙空間観測所。 種子島共々、世界に通じる最先端の技術を集約した宇宙との架け橋。 見学手続き そんなものが身近にあるって凄いことなのだが、私も含め、いまいちピンときていない県民は多いのではないだろうか。。 そこで、今回は内... 2016年4月8日
海 岸良海岸:白い砂浜と手つかずの自然の美しさに驚く!【肝付町】 肝付町には、本土とは思えないほど綺麗な海岸があります。 それが、内之浦海岸・岸良海岸・辺塚海岸。 今回は、内之浦地区から国道448号を南下したところにある岸良海岸にお邪魔。 途中の道路から見える海岸の全景を見てまずはビックリ。 「おおーー!キタなこれ!当たりだわーー!!」 すぐに十分に確保された駐車場に到着。※駐車場か... 2016年4月2日
史跡 喜入肝付家墓所(玉繁寺跡):苦難の戦国期から小松帯刀に続くルーツ 肝付家と聞くと二つのイメージが出るのではないだろうか? ひとつは大隅の盟主。そして、もうひとつは小松帯刀(肝付尚五郎)の生家ということである。 喜入肝付家墓所 なお、大隅に君臨した本家肝付家は、戦国期... 2016年3月26日
南九州市観光 【南九州市川辺町】豊玉姫陵と豊玉姫神社:あまり知られていない神話の姫のお墓 山幸彦の妃である豊玉姫。 知覧には豊玉姫のお墓と伝えられる場所があり、豊玉姫を祀った神社がある。 豊玉姫陵 また、豊玉姫陵は、田畑のど真ん中にある。この地は昔より「鍬をいれてはならない」と伝えられた場所。 以前は、木々が覆い茂っていたというが、耕地整理が行われた時も、この場所はそのまま残されたらしい。 道路に案内はある... 2016年3月24日