史跡 島津久光公像:維新に貢献し鹿児島で国葬が行われた今上天皇陛下の高祖父 シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.11~ 今回は、斉彬公の活躍や西郷隆盛との対立から、物語の中ではスポットの当たり方があまりよろしくない、島津久光公の銅像にお伺いしました。 島津久光公とは 誕生 1817年10月24日 第10代薩摩藩藩主 島津斉興公の5男として生誕。母はお由羅の方であり、斉興公の寵愛を受けた側室です... 2017年2月8日
史跡 島津義久 じめさあ(持明院様)と鶴嶺神社:美人の神社と心美しき女性として今も慕われる姫 じめさあ(持明院様)は、鹿児島県民、特に女性から慕われる島津家のお姫様です。 では、なぜ慕われているのでしょうか?そもそもどんな女性だったのでしょうか?鶴嶺神社との関係は?いろいろ謎があると思いますので、まずは、じめさあ(持明院様)がどのような人物なのかを御紹介していきます(^_^) じめさあ(持明院様)とは? 時は戦... 2017年2月5日
史跡 仙巌園(磯庭園)と旧集成館:名勝としての景色と風情だけではなく、産業革命の中心となった歴史的な場所 鹿児島観光といえば?と問われるとその名が必ず出てくる仙巌園。2015年には、世界文化遺産「明治日本の産業遺産」として、旧集成館(反射炉跡、旧集成館機械工場、旧鹿児島紡績所技師館を含む)が、関吉の疎水溝、寺山炭窯跡と共に登録。さらにさらに2017年大河ドラマ「西郷どん」と益々注目を集める場所になっています。 じつは以前に... 2017年1月29日
史跡 桐野利秋 別府晋介の生誕地:最後まで西郷隆盛を支えた二人の生家跡 鹿児島市吉野町実方。西郷隆盛を最後まで支えた二人の生誕地がある場所です。 その二人とは、桐野利秋と別府晋介。二人は従兄弟であり、幕末の動乱の活躍を経て、明治政府ではそれぞれ陸軍少将、陸軍少佐の任に当たるほどの人物達でした。 ※別府晋介(左)と桐野利秋(右) 桐野利秋とは 維新前は中村半次郎を名乗り、我流さらには野太刀自... 2017年1月28日
史跡 【鹿児島市吉野町】寺山炭窯跡:日本の産業革命を支えた燃料生産場 寺山ふれあい公園から歩いて南洲翁開墾地跡をすぎ、さらに散策路を進むと寺山炭窯跡に辿りつきます。 寺山炭窯跡とは? 集成館事業において、鉄を溶かす反射炉の存在やガラス製品などの製造を行う為の燃料は動力と同様に重要なものでした。そこで斉彬公は、木炭の供給不足を補う為に、製炭技術に優れた和歌山県の熊野地方に家臣を向かわせ、当... 2017年1月22日
史跡 【鹿児島市吉野町】南洲翁開墾地跡:西郷隆盛による開墾事業の跡 明治日本の産業革命遺産として登録された寺山の炭窯跡に行く途中、南洲翁(西郷隆盛)が開墾したという土地跡に辿りつきました。吉野あたりにあることは知っていたのですが、案内板を見て「ここだったんだ!」とびっくりでした(^_^;) 道のり 南洲翁開墾地跡への道は関係車両以外は通行禁止。なので、まずは寺山ふれあい公園で車を停めま... 2017年1月21日
史跡 【鹿児島市下田町】関吉の疎水溝 (せきよしのそすいこう):集成館事業を支えた動力源 国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界文化遺産委員会により、2015年7月に明治日本の産業革命遺産として登録されたことで一気に知名度が上がった関吉の疎水溝にお邪魔してきました。 明治日本の産業革命遺産とは? 幕末から明治期に九州、山口を中心に進められた日本の近代化。国としては鎖国状態の中、一部地域の単独貿易により、約50... 2017年1月19日
姶良市観光 【姶良市】女山滝:温泉とお食事を楽しめる渓谷苑にある滝 姶良町平松に渓谷苑というお食事と温泉を楽しめる施設があります。今回はこちらにある滝にお邪魔しました。 正月明けの4日に訪問しましたが、渓谷苑はお休み。。残念ながら温泉やお食事は楽しめませんでした。。無念です!!(^_^;) はてさて、気持ちを切り替え滝はいずこに。。 道のり 駐車場から釣り堀への道を上がります。 釣り堀... 2017年1月17日
史跡 磨崖仏 【姶良市蒲生町】竜ケ城磨崖梵字:司馬遼太郎も訪れた蒲生にある日本最多の磨崖梵字 姶良市蒲生町にある竜ケ城の岸壁に歴史小説家「司馬遼太郎」先生も訪れた竜ケ城磨崖梵字があります。 司馬遼太郎先生は、1972年の3月22日~24日の間に週間朝日の「街道をゆく」という連載の中で、鹿児島を訪れた際、14代沈壽官氏より蒲生への訪問を進められこの地を訪れたそうです。 歴史 姶良市観光協会によると 蒲生氏の本城で... 2017年1月6日
史跡 【霧島市】高屋山上陵:鹿児島空港からほど近い位置にある神代三山陵のひとつ。 天孫降臨で有名なニニギノミコトの子であるヒコホホデミノミコト(山幸彦)の陵墓が鹿児島空港近くにあるとのことでお参りしてきました。 高屋山上陵がこの地に治定されたのは、1874年(明治7年)のことです。まずは、この場所を知る前にヒコホホデミノミコト(山幸彦)の物語について軽く触れます。 海幸彦山幸彦の神話 海幸彦山幸彦の... 2017年1月5日
史跡 西郷隆盛屋敷跡:南洲翁が過ごした鹿児島市にある屋敷跡地 鹿児島市には南洲翁(西郷隆盛)が過ごした屋敷跡が複数あります。以前に行っていた場所もあったのですが、今回、そのすべてに行く事が出来ましたのでまとめてみました。 鹿児島市に残る西郷隆盛が住んでいた屋敷としては以下の場所があります。 加治屋町「西郷隆盛 生誕の地」 上之園町「宅地跡」 武町「武屋敷跡」 西別府町「野屋敷跡」... 2016年12月30日
姶良市観光 【姶良市加治木町】郷田滝(白糸の五反滝):県道55号線沿いにある加治木八景に数えられる滝 霧島方面からの帰り道、県道56号を通過中、滝の案内を見つけたので「ふれあいパーク加治木」という場所に立ち寄りました。 郷田滝は加治木八景のひとつということですが、以下がその八景になります(^_^) 龍門滝の雄壮 城山よりの錦江湾 白糸の五反滝 蔵王嶽の奇岩 暮雨の網掛川 道場原の逆富士 黒川岬激浪 錦江湾に浮かぶ桜島山... 2016年12月27日