海鮮丼 北海道レストラン原始焼 鹿児島:北海道好きの鹿児島人に朗報!ついに来た!産地直送のお店 @中山 鹿児島と北海道 地理的に完全な対極にある関係だが、それ故、鹿児島人は北海道好き。 それがわかるのが、毎年全国一位となる山形屋さんの北海道物産展 鹿児島)GWで北海道物産展が大盛況 山形屋:朝日新聞デジタル とにかく大人気!北海道物産展があろうものなら、職場でも家庭でも話題沸騰 そんな北海道好きな鹿児島人に朗報! なんと... 2016年6月30日
滝 千滝:霧島神宮そばにある地下水の滝 霧島神宮の旧参道の近くにめずらしい滝があるのをご存じでしょうか? どうめずらしいのかというと、地中を流れている水が岩壁から流れ出しているという滝なのです! 伏流水というらしいですが、こういった仕組みで流れるため、崖の上に川があるわけではないんです。。 なんとも珍しい。。 もうひとつの滝 あと、向かって左手には枯れた滝が... 2016年6月26日
カフェ 地球畑カフェ草原をわたる船:豊富な有機野菜が盛りだくさん!最高の野菜バイキング! @荒田 地球畑とは、「有機農業の畑を広げること」「有機農業に取り組む生産者の輪を拡げること」をコンセプトに、1984年有機農産物の組合としてスタートした(有)かごしま有機生産組合の直営店になります。 地球畑のコンセプト ※地球畑ホームページより 野菜について 野菜は農薬や化学肥料を使わず、地域の風土に根ざし、自然のリズムに沿っ... 2016年6月26日
滝 丸尾の滝:霧島にある温泉が流れ込んでいる滝 霧島温泉を訪れたことがあるなら、その大半の方が見たことがあるであろう「丸尾の滝」 高さ23メートル、幅16メートルのこの滝には、温泉水と湧水が流れ込れこんでいるため、滝壺は乳青色となり冬場には湯気があがるという。 道路工事で かつては、国道223号線沿いという位置にあることから、多くの人の目に触れていたが、平成27年3... 2016年6月24日
古民家 茶いっぺのみやんせ!きりしまのよかもん:霧島市 きりん商店こそ小売店の過去と未来をつなげるお店の姿 2014年6月にオープンのきりん商店 霧島市某所へ訪ねる途中に発見した地域のアンテナショップ。 コンセプト きりん商店は「きりしまのよかもん」の略称。素晴らしいです。 新しいものを作りだすよりも、そこにあるものを見つける。 地域のものを、人の手によるものを新しい形で。 ということで、このお店には霧島のよかもんが集まりま... 2016年6月23日
史跡 私学校跡:西南戦争のきっかけのひとつ。生々しい弾痕が今も残る 鹿児島市に残る、間接的には西南戦争のきっかけになった場所。 歴史 明治6年(1873)いわいる征韓論を政府側は棄却。その為、西郷隆盛は政府の職を辞して鹿児島に戻る。 これに追従する形で、桐野利秋や篠原国幹など、薩摩出身の関係者も多数が鹿児島に帰ってくる。 一方、鹿児島では、急激な変化を押しつける新政府に対し、多くの士族... 2016年6月21日
史跡 小松帯刀像:薩摩の名宰相を訪ねて シリーズ鹿児島の銅像を巡る~vol.7~ 幕末薩摩藩の家老。正式な名は小松清廉(きよかど)、通称として小松帯刀尚五郎と呼ばれる。 小松帯刀の歴史 1835年12月3日、喜入領主肝付兼善の3男として生まれた。 15歳頃から勉学に励んだが、17歳頃から病気がちだったという。 しかし、勤勉な小松帯刀は、徐々に大久保利通など若... 2016年6月19日
史跡 霧島市立国分郷土館:国分の歴史民俗資料だけでなく西郷隆盛の書なども展示 福山で島津忠将公の供養塔を発見後、島津忠将公の墓所を調べに国分を訪ねた。 参考記事:島津忠将公供養塔(七寶塔):義弘公に繋いだ次男猛将伝説。元祖はこの武将 これに関しては、調べていくと残念ながら、忠将公のお墓は太平洋戦争時、米軍の爆撃で破壊されてしまったとのことだった。 ただ、菩提寺であった楞厳寺にあった仁王像の一部が... 2016年6月17日
とんかつ 黒福多:真っ黒とんかつのインパクト! @天文館 以前より、天文館に行く時は行こうと思っていたお店。黒福多さん。 店内 創業25年の黒豚料理専門店です。 一品料理から、コース料理、鍋料理まで黒豚を楽しめるお店なのですが、ここはインパクトのでかいアレを注文。 真っ黒なトンカツ そう。真っ黒なとんかつ!! ※今回は御膳で注文 なんでも黒ゴマとか食用の竹炭とか使った衣らしい... 2016年6月14日
ランチ 農園食堂 森のかぞく:野菜嫌いを吹き飛ばす!?有機野菜をふんだんに使った御馳走ランチ @名山町 1978年から有機農法で野菜を作り続けている「そのやま農園」さんが、2013年にOPENしたお店。 ※出典:そのやま農園 http://www.sonoyama-farm.com/index.html 生産者とお店の方が御家族ということで、収穫したての野菜のおいしさに想いを込めて調理し提供しているのが物凄くよくわかりま... 2016年6月12日
史跡 龍門司坂(たつもんじざか):江戸初期に造られ西南戦争でも使われた薩摩筋 @姶良 国指定史跡 歴史の道百選 龍門司坂(たつもんじざか)概要 寛永12年(1635)加治木島津家により、約100年をかけ造られた街道(薩摩では筋と呼んでいた) 現在は、全長1,500mの内、現在500m弱が当時の状態を保っている。 ちなみに石畳敷きの平均幅は約4m、最大幅は7m。 江戸への移動や物資輸送などに使われたこの道... 2016年6月12日
温泉 さくらさくら温泉 :全国でも珍しい泥湯を楽しもう!@霧島 霧島温泉郷のにある山の中の温泉宿。 宿泊も人気のお宿だが、日帰り入浴も充実している。 と、いうのは、多くの温泉宿は日帰り入浴が15:00までだったりするのだが、ここでは20:00時までOKなのだ。 私は、この日、県外からの知人を温泉に招こうと思っていたのだが、上記の理由でなかなかみつけられず苦労したので大変助かった。 ... 2016年6月8日