富隈城跡:国分発展のきっかけになった島津義久公の隠居 @隼人

霧島市隼人町住吉の浜之市地区

ここには豊臣秀吉の九州征伐後、事実上の隠居に追い込まれた島津義久公が築いた富隈城の跡が残る。

南北250m、東西150m、高さ30m余り

平地の丘の上に屋敷がのっている形で、城の西・東・北側に堀があったといわれているが、戦国期特有の守るための城というよりも、防御面を重視しない屋敷のような城であったと考えられる。

IMG_1763

富隈城と島津義久公

文禄4年(1595)から慶長9年(1604)まで10年間ここに居住した義久公は、この富隈城を中心に国分の町の発展を手掛けていく。
IMG_1760

「花は霧島 たばこは国分」

おはら節でうたわれる国分たばこは、義久公が生産を奨励したと伝えられており、浜之市の港は江戸時代になると、坊津、山川にも負けないにぎわいをみせたという。

現在の富隈城跡

現在の富隈城の跡は、島津氏が氏神として崇拝した稲荷神社が祭られており、公園として整備されている。
IMG_1758
その他、一部区画は「NHKラジオ放送局隼人ラジオ放送所」となっており、この区画は一般の立ち入りが制限されている。
IMG_1766

この城跡の石垣の技法は野面積みという技法で八代の石工たちが築いたものらしい。
IMG_1767

その他、富隈城に関する逸話として、豊臣秀吉の勘気にふれ、坊津に流された近衛信輔が文禄5年(1596)に許されて帰京する際に、この城に立ち寄り、歌会や能楽等を行ったと伝えられる。

また、関ヶ原にて敵中突破を敢行し、わずかな手勢と帰り着いてた、義弘公が兄である義久公と対面したのもこの富隈城といわれる。

今は国分隼人や錦江湾、桜島を望む憩いの場。
IMG_1761

IMG_1757

IMG_1759
※天候不良はしようがないとして、正面のアンテナが景観を壊している気が。。

IMG_1762

緑にも囲まれゆっくりと散歩するには良い場所です(^_^)

※関連記事
千秋山雪窓院跡:島津義久公剃髪石と共に – 鹿児島よかもん再発見!

※関連記事
島津義久公墓所(金剛寺跡・徳持庵跡):分骨埋葬された九州の覇者 – 鹿児島よかもん再発見!

高齢者、障害者のための観光情報

駐車場は舗装なしだが広々としている。城跡へ登る階段の左手に車いすトイレも完備。
IMG_1765

ただし、入口に2~5cmほどの段差あり、駐車場の地面環境も考えると介助者がいたほうが無難。
DSC_0241

地図

鹿児島の風景パズル販売
郷土の風景をパズルで楽しむ

鹿児島の焼酎レビューサイト
鹿児島人が実際に飲んだ焼酎をご紹介!

鹿児島の風景写真サイト
写真から直感的に行きたい場所が探せる

鹿児島の風景写真集
写真クリックをすると撮影場所がわかる写真集!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう