

前回ご紹介した下甑島の手打武家屋敷跡で日没後の撮影をする間、近くの灯台を訪ねてきました。
最初は、”時間つぶし”と「日没がきれいだったらいいな」という、まったく目的意識のない感じだったのですが、訪ねてビックリ( ゚Д゚)!
ちゃんと事前に下調べしなくても、綺麗で歴史的な場所にあたるもんだと、嬉しくなった場所でした。
それが今回ご紹介する「釣掛崎灯台」です(^^)/
釣掛崎灯台とは?
手打地区コミュニティ協議会様のホームページに歴史的背景など詳細がご紹介されておりましたので、引用させていただきます。
釣掛崎灯台は、甑島の最南端に位置している。釣掛崎灯台付近の歴史をたどれば、天明四年(1784)の徳川鎖国時代、地理的に中国や韓国に近いことから、異国船監視の拠点として灯台付近に遠見番所が置かれ、村の郷士が交代で異国船の監視をしたと記録されているなど、重要な場所であったことがうかがえる。
明治時代に入り、日本から台湾に至る南方航路整備のため九州西岸から西南諸島にかけて、重要な拠点に建てられた灯台八ヶ所の一つが釣掛崎灯台である。(釣掛崎灯台は、明治29年2月15日十字形のレンガ石造りの白色灯台に初めて明かりを灯した。)
昭和20年4月9日から8月12日までに3回の空襲を受け灯篭、ハリ板(外側のガラス板)、レンズに大きな被害を受けた。しかし、職員の懸命な努力により消灯することなく平和な時代を迎えることが出来た。
釣掛崎灯台は、串木野航路標識事務所が管理運用する43基の航路標識(平成元年現在)の中では一番の大型灯台で歴史も古く、今後とも永久に消えることのない不滅の光を東シナ海に照らし続けることであろう。「下甑村郷土史より抜粋」
釣掛崎灯台は、下甑島の唯一の観光資源でもあり、以前は小学校の遠足の場所でもあった。灯台の沖、東シナ海に沈む夕日は格別のものがあり、西方浄土とか思わず手を合わせたくなるような心境になり神秘的である。
また、釣掛崎灯台は、甑列島の南端に位置し、薩摩川内市の最西端でもある。
釣掛崎灯台の場所は?
車などで手打集落からグイグイと山手の坂道を登っていきます。道が細いところもありますのでご注意を
- 住所:鹿児島県薩摩川内市下甑町手打
- 地図(GoogleMap)
釣掛崎灯台の様子
たどり着いたときは東シナ海に陽が落ちる直前
海から照らされる釣掛崎灯台
大東亜戦争時に空襲を受け、灯台は崩壊しましたが、当時のものと思われる外壁は一部残ってます
レンガ造りの壁は崩壊しつつありますね
降りてきた階段、夕日に照らされるこの階段に座り、灯台をぼんやり眺めます
崩れたレンガを使った花壇、
陽はさらに落ちていき・・
味のある灯台のてっぺん
太陽の前をタンカーが通過
本当に静かに静かに、一日が終わっていきます・・
まとめ
いかがでしたでしょうか?
季節によって陽が落ちる方向は当然変わりますので、日没の方向でまた違った風景になると思います。
今回の釣掛崎灯台の様子は12月でしたが、次はやはり夏ぐらいに見てみたいなーと考えています。
それではまた(o・・o)/~
