喜入肝付家墓所(玉繁寺跡):苦難の戦国期から小松帯刀に続くルーツ

肝付家と聞くと二つのイメージが出るのではないだろうか?

ひとつは大隅の盟主。そして、もうひとつは小松帯刀(肝付尚五郎)の生家ということである。

喜入肝付家墓所

なお、大隅に君臨した本家肝付家は、戦国期島津家との争いによって途絶えている。

では、なぜ喜入肝付家として残ったのだろうか?

喜入肝付家の歴史

喜入肝付家のルーツとして、本家第12代「兼忠」の三男「兼光」が、さまざまな事情から本家に反目し、島津家にくみし始めたのがきっかけと言われている。

この「兼光」の血流は、大崎、溝辺、加治木と島津家の意向で所領を転々としたのち、豊臣政権下の国替えで、喜入領主となる。

さて、そこで問題が起こる。豊臣政権下時代の肝付家当主には男子がなく、後継ぎがいなかったのだ。

ここに自らの子供を養子として入れ込むことで、島津家中における力をさらに盤石にしようと考えた武将がいた。

伊集院忠棟である。

島津家に仕えながら、豊臣秀吉の覚えもめでたく、大名への取り立てもうわさされた切れ者。

この工作により、伊集院忠棟の三男「三郎五郎」が、喜入肝付氏初代「肝付兼三」となる。

ちなみに伊集院氏は元々、島津家の庶流であったため、この時に肝付家は実質、島津の血統になってしまったのだ。

ところが、それはすぐに覆される。

「伊集院氏に翻意あり」

そう判断した初代薩摩藩主 島津忠恒公により、伊集院忠棟が斬殺され、その報を受け抵抗した長男 忠真も謀殺される。

さらに時を同じくし、二男 小伝次は、国分浜の市で、三男「肝付兼三」と末弟 千次郎は、谷山滝之下で誅殺されたのだ。

これにより、5代目兼覚の弟「兼篤」が喜入肝付家二代目となり、時を越え、小松帯刀(肝付尚五郎)の誕生につながるのである。

さて、ここからは墓所の話。

喜入肝付家のお墓(玉繁寺跡)

10583883_756649354469252_6981599578764947511_n

元々、この墓所は玉繁寺という寺があった場所。玉繁寺は、最初、加治木に建立されたが、肝付家が加治木から喜入に移る際、長禅寺跡に移し再建したといわれている。

墓所には喜入肝付家三代目以降のお墓や縁者のお墓がならぶ。

初代兼三の墓は谷山滝ノ下に、二代兼篤の墓は香梅ヶ淵というところの東の山中にあるといわれているが、いずれも発見できなかった。

しかし、初代兼三の墓に関しては、調査の結果、興味深い発見があった。※これについては後ほど御説明させていただきたい。

なお、当然であるが、小松帯刀の父母や兄弟のお墓もある。

10402965_756649481135906_1330463544190733043_n934048_756649487802572_4383917484302299498_n

12189625_756649541135900_2638860334923022630_n936602_756649577802563_6694129403613439055_n

島津家以外のお墓としては、全体的に立派な墓石が多く、墓地の雰囲気もよい。

廃仏毀釈による影響はここにもある。

1017383_756649477802573_2241044120621984377_n941396_756649347802586_2108053532787331956_n

一方、無残に崩れてしまっている墓石や、不自然にえぐれている墓石もあり、なにがあったのか?と考えさせられるところもある。

1384094_756649717802549_1087777185048292564_n12418069_756649634469224_4450101351710311379_n10985317_756649651135889_1303455117232578119_n

いずれにしても、波乱万丈の末、血筋をつなぎ、幕末に活躍した子孫を排出した家である。

感謝の気持ちを込めて墓参させていただき、この地をあとにした。

11181209_756649657802555_9121326979734630410_n225657_756649761135878_795693170188309480_n

高齢者・障害者向け環境情報

最寄りのバス停なし。駐車場はなく、空いている路肩に駐車します。一般の墓地が手前にあり、土や木、ブロックで作られた階段を上り、肝付家墓所まで登りま す。足元のすべりやすやはあまりないですが、階段にやや不安定なところがありますので、台風などの大雨後は十分注意してください。

初代 肝付兼三の墓と伊集院小伝次の墓の関係

鹿児島市中山滝之下に、伊集院小伝次の墓と伝えられている墓がある。

IMG_0050

これは、伊集院家粛清の事件から100年後に建てられたお墓らしい。ただ、先にも述べたが、伊集院家粛清時、伊集院小伝次は浜の市で最期を遂げている。なのに、中山にお墓があるのは不可解である。

IMG_0051

小伝次の墓の案内文にもあるが、村人の伝として小伝次の墓となったらしいが、お墓の建立時から現在に至るどこかの過程で、伊集院小伝次の墓と、肝付兼三、伊集院千次郎の墓が間違って伝わってしまったのではないだろうか?※建立時の時点で間違っていた可能性もある。

IMG_0047

結果、伊集院小伝次の墓として今も伝わっているが、私個人としては「肝付兼三、伊集院千次郎のお墓」だと思っているが、皆さんはどうお考えになるだろうか?

地図:喜入肝付家墓所

se

地図:伊集院小伝次の墓

56y

鹿児島の風景パズル販売
郷土の風景をパズルで楽しむ

鹿児島の焼酎レビューサイト
鹿児島人が実際に飲んだ焼酎をご紹介!

鹿児島の風景写真サイト
写真から直感的に行きたい場所が探せる

鹿児島の風景写真集
写真クリックをすると撮影場所がわかる写真集!

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう